北海道からの情熱
桂彫金塾をご縁に、今日は北海道から生徒さんがお見えになりました。北海道を発つ前に撮影した北海道の景色。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
桂彫金塾をご縁に、今日は北海道から生徒さんがお見えになりました。北海道を発つ前に撮影した北海道の景色。
HPを見てサイズ直しをお願いしたいと問い合わせがありました。とても遠いところの方なのかも、と送料や納期などをお知らせしたところ、同じ銀座一丁目だったので お昼休憩中にお預かりして、お客様が仕事に戻られている間に直して夕方にお渡ししました。
指輪と一口に言っても様々なものがありますから、色んなタイプを想像していたのですが 今まで扱った事のない分厚い、丸っこいシルバーのリングで意表をつかれてしまいました。
この頃は細い指輪が多いので、分厚い指輪は新鮮でとても存在感があって、お直しをしている私も愛着が湧くような魅力的な指輪でした。丸っこくって 「君はカワイイやつだね」って つんつん突きたくなるような、ぽっちゃりしたリング。
お値段は安いと言われましたけれども、そんなことは無いです。その分、仕事はきっちりと致しますので今回は1800円でした。通常は1500円~2000円の間です。
またのご来店をお待ちしております!
今日は菓子切りの袋を買いに、東大宮にある岡野園さんに行ってきました。
大宮駅で大きなお店を構えていらっしゃった岡野園さんは、昨年に東大宮に引っ越されていました。とても綺麗で、展示がすっきりしておりました。店主の岡野初美さんお手製の栗の羊羹は まだ作ったばかりでほくほくと、甘味も程よくて美味しく頂きました。
袋だけのつもりが、ついつい玉露用の茶器を買ってしまいました。。。。
私は長く家族と離れて暮らしていて お客様を招いたり家族で団欒というものに大変強い憧れを持っており、これでやっと茶器を揃えても無意味では無くなった訳です。家族皆がお客様大好き人間なので これからどんどん楽しみたいと思います。
玉露は普段使いで飲むようなお手ごろな価格ではありません。でも使いたい。。。そうしたら岡野さんが教えてくださったのには、関西は小さな茶器で関東は大ぶりなんだそうです。関西は いつも温かいお茶が飲めるように小さいそうですが、なるほど、ちょうど中間地点にある私の実家の富山では 割と大きめの茶器ですが、お茶をなみなみと注ぐと もうこれ以上注がないので、帰ってください の意味なのです。
面白いですね~!すごく勉強になりました。
お店には本江敏彦さんの 加賀象嵌の建水がありました。今年の夏に亡くなられた、私の地元の作家さんです。ここでまたお会いするとは、感無量でした。
ウチの教室は別名 結婚が出来る彫金教室と言われていますが この詳細については後日に譲るとしまして、もうひとつジンクスがあるのですよ。
それは 初彫りの作品が何故か売れる というものです。
そんな話をすると えー まさか と言われますが またまたジンクスは生まれました。
それが このブローチです。
彫りの練習だけで終わるのはもったいない!と私は半ば強引に ロー流しをお勧めして、とどめに布目象嵌を入れました。金も品位を変えて 草むらにおぼろげに飛ぶ蛍をイメージして。
・・・展示会を催した初日に真っ先に売れたそうです。やっぱり!
煮色の赤も綺麗でしょ!
お買い上げになられたお客様は、伝統工芸品だと手が出ないし、身近に使えるものでこれは良い と大変褒めていらっしゃったそうです。(ちなみに私は口は出しましたが手は出してません)
現在夜の生徒さんが、蝶の和彫りに石留めをしたいと始められていますが まさに私が日頃手掛けたいと思っていてもなかなか出来ない事だったので 是非是非、完成させて頂きたいです。
煮色で銅を赤くするのはコツがあります。
そのコツについて知りたい方は 作品と大根を持ってお教室へいらして下さい、むほほ
お茶の作法は理にかなっているのは分かりますが金属や宝石を敬遠するのは金属工芸の人間にはちょっと寂しい。初めて表千家のお茶の稽古に行った時は自分では正装だと思って髪飾りや指輪やらネックレスやらジャラジャラ身につけて行ったら、茶器が割れるから結婚指輪以外はダメです と叱られてしまいました。
さて、私的なお茶会の場合は結構皆さん、帯どめやイヤリングなどされて楽しんでいらっしゃるのですよ。
この和楊枝に入る宝石位は許されると思います。私も宝石入りの和楊枝を作ったら三越で真っ先に売れたのがそちらでした。キラキラしたものに弱い女ごころを隠し持つ楽しみ。せっかくなら和楊枝を入れる袋にもこだわりたいということで、新橋にある三季陶をお勧めしました。
そんな和楊枝は、11月の誕生石を入れての友達へのプレゼントへ。
これを制作された生徒さんは毛彫りの練習がてら、だったので 裏面の彫りよりも現在写真で見えている方の面が慣れた風で繊細です。この時期はちょうど 大きな花火大会を見に行かれた影響もあってか、そんな印象を受けました。
何かに感動するって大事だな~と思います。
食べ物というのは 音楽も絵画も食べものだと 思いますね。良いものを摂取しよう。
秋は展覧会が目白押しです。
ある日インド人がやってきて、突然に教室内で石を売り始めて 人の良い日本人の私達は買う羽目になったのが一昨年でした。
その石を使って出来たのが上のイヤリング。見た瞬間に レモンの香りを、高貴なトパァズ色の と表現した中原中也の詩を想像してしまいました。これはシトリントパーズです。軽やかで爽やかで、これを作られた生徒さんらしい!です。
石部分の留め方は これでもちゃんとした 念誦の技術なのですよん。見れば簡単だけど実際やるとなると???ちゃんです。
あの日やってきたインド人は今頃どうしているのやら、私は同じカットでアクアマリンとブルートパーズを買ったそれを 天使と組み合わせて我ながらチョー可愛いブレスを作りました。インド人の強い押しがなければ i石を使っての天使のアイディアも出なかった訳で 今頃になってまた来たらいいのにな、とちょっと思ったりもしました。天然ものでお手頃価格でしたが 翌週になってまたそのインド人が来た時に先週と同じものが全て2倍の値段になっていて 激しく適当なのに自信満々だったので インドの偉大さの片鱗に触れた気がしました。お国柄って面白いです、ホントに。日本人の考え方が正しいと思っていたらそれは間違いなのです。
本日は桂彫金塾の日でした。大変混んでしまい、皆様が順番待ちとなってしまった為 先生にお願いしてもうひとクラス11月より増やして頂けることになりました。
11月は2日火曜日 16日火曜日 24日水曜日となっております。
現在16日火曜日は新規の為 まだ誰も予約が入っていません。既に入られた方も、16日に日にち変更をご希望の方はご連絡下さい。
メタルハーツ 03-3563-3038 または 090-3965-4237
metalhearts@true.ocn.ne.jp まで。宜しくお願い致します! メタルハーツ代表 田村尚子
ひらやま さわこ先生は私の先輩でもあり、スタジオソラ での上司でもありました。
今はスタジオソラはお教室はやってないそうですが、2004年~2005年か6年まで 私はそこの講師をつとめていました。生徒さんへの指導を見ていて、仕上げがプロ並みに厳しく みんなついて来れるのだろうかと驚いたのが ひらやまさわこ 先生でした。
習い事は苦しいとなかなか続かないと思い込んでいた私ですが、ソラで学んだ生徒さんはそれが当たり前だったので 稽古中はほとんど磨いたりやすったりして終わっても楽しそうだったのが衝撃でありました。
ひらやま さわこ先生は仕事はきっちりされていましたが、とても思いやりの深い細やかな方で アイディアも即効でひらめくし そのギャップもまた私は驚きでした。私は当時は母の闘病や自分自身の病気で仕事を休みがちなのも、ずっとフォローして下さったのを今でも感謝しています。
ひらやまさわこ 先生の個展が10月8日から13日まで、国立のギャラリーアルケミスト で開催されます。
住所は 国立市東1-15-18 白野ビル1階
電話は 042-573-9267
国立駅から徒歩2分です。
みなさま 是非足をお運びください。
これが金属?と思うような軟らかさと繊細さと大胆さ。
あの分厚い銀の板を教室内を歩きながら手でぐにぐに曲げて制作されていらっしゃった姿を今でも思い出します。だって 金属はそんなに簡単に曲がらないし 完成度の高さの美しさと言ったら。
蒔絵の携帯電話 vertu 吉祥
噂には聞いていました。師匠と同じ年に人間国宝認定となられた室瀬和美さんの蒔絵の携帯電話が2000万円だとか6000万円だとか・・・・
まさかそれが昨日話題に上がるとは夢にも思いませんでした。
場所は東京ミッドナイトタウン45階。
実はあたくし、それは小説のタイトルか東京の深夜の街(そのままですが)の時間帯のこととか 何かのことかと思っていたのですがビルのことだったとは。
そこは45階がホテルのラウンジになっていて、お飲み物が1600円にも驚きましたが ジャコウネコのコーヒーが5500円にもたまげました。
私にプライドがあるなら値段なんて書かなければいいのですが あんまりにも驚いたので一緒に驚いて下さい。え そんなの知ってるって!?ホホー
そこでお会いした女性が取り出したのが vertuの携帯でした。
それには蒔絵は施されていませんでしたが、ン千万円の携帯は春夏秋冬で4台売れたそうです。
私はティーを頼みました。飲んでしまいそうになると どこからともなくスタッフが現れて注ぎ足してくれるのです。飲んでも飲んでも お茶はどこを通ってどこへ行ったのやら 終始目を白黒させて パニックになった脳はキーキー鳴りっぱなしでした。
でもいい経験でした。ホテルのしつらいが ロッポンギー って感じ。ビル内はとても品のいい香りがして、調度品も素晴らしくそこで働く人たちの接客は一流でした。今でこそ上野駅はフツーに使う駅ですが、上京した頃は胸がドキドキして終始上がりっぱなしで東京で一番の一等地だと思い込んでいた上野が 今はミッドナイトタウンって感じです。
六本木や青山は 若者が一夜にして大金を手にするような人達が集まる街。
「で、せっかく来たんだからそこのレストランで食事をしようと思ったんだけど。」
「でも 三千円はするから食べないでやめたってオチでしょ。」と旦那さんに言われましたが 三千円から が正しいかも。結局日高屋でラーメン食べて 旦那さんには蟹のお弁当を手土産に帰宅したのでした!独身の頃はそれぐらい奮発しただろうけどね。娘が大きくなったら家族でそういうところでお食事したいです!ホテルでママの作品の展示を見るついでに。なんてね
最近のコメント