« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月28日 (金)

イエローナイフ オーロラとカップラーメン

Photo

 場所はカナダのイエローナイフ。バンクーバー空港へ飛んだ後、イエローナイフ入りだそうだ。 今年は11年に一度というよくオーロラが見える年らしいが 見ることが出来ないまま泣く泣く帰った人たちも多いらしい。が、カナダ入りして2日目にオーロラは現地の人でも珍しいと言うほどに、荘厳な姿を見せたようだ。 満天の星空は美しすぎてプラネタリウムかと思うほどだったそうで 月から光が帯状に現れて カーテンを引くがごとく、緑色の光を発して夜空に伸びて約20分間揺れていたそうである。 思わず友達と抱き合って、「私は世界を愛している」と思ったそうだ。 お話だけでも感動が伝わって涙が出そうになった。し、こんなお話が聞ける私はなんて幸せなんだろうと思った。

Photo_2

 バナナで釘を打ったり、なんと豆腐で釘を打ったそう。濡れた手ぬぐいを回すと、この字に固まったとか。 カップラーメンもこの通り。  温度の話になったので金属と絡めて見よう。 金属が溶けている間は自由に原子は移動しているのは何となく想像がつくと思う。 その金属も水と同じ性質があり、沸点に達すると蒸発していくし 冷えすぎると崩壊(破断)する。 全ての物質は目には見えないが振動をしており、その振動が止むのが 絶対温度といわれるもので マイナス273.15℃である。

 と高校生のときに習ったが、ちょっと復習してみるとそれは古典力学の定義であって 量子力学では原子の振動がとまることはなく エネルギーが最低の状態でも零点振動をしている とのことでした。

2011年1月27日 (木)

蓮のブローチ 

Unouno_r

 薄肉レリーフの練習を兼ねての蓮のブローチです。 薄肉は0.5ミリ程度の厚みで作るので、凹凸がでやすい分 地金を破りやすいので気を遣います。 出来上がりが大変軽くて、ワックスはこの点、勝てないですね。あと、シャープになります。 この薄肉レリーフの後に、高肉打ち出しを学ぶと理解が早くなります。 金属を上げたり寄せたり、人間のお肉や脂肪もこのようにあちこち移動出来るといいんですがね。まったく、加工もしてないのにお肉は太ってついてくるわ、重力には素直だわ、人間のお肉が猫なら金属は犬のように従順です。  金属は加工すると、加工した方向に転位という現象が起こります。これは原子の位置がずれていくことでして、その反対のものが形状記憶合金です。 転位すると金属は硬くなりますが、その硬くなった緊張状態を加熱することでほぐすことが出来ます。 この繰り返しで、打ち出しで様々な装飾をするわけです。  

伊達男に京女

萩の月。

_r

そして京銘菓 俵屋吉富

_r_2

 傍らにあるのは 鎌倉の小鳩豆楽  これだけ揃えれば もうそれだけで義経物語になりますな。  今日は宮城と京都の生徒さんがお揃いでした。鎌倉のお菓子はTさんからのものです。 _r_3

royce ご当地おやつ

北海道といえばroyce。北海道で最近出回り始めた新味のチョコポテトを頂きました!

Photo

 左から オリジナルのチョコ フロマージュブラン キャラメル。  このフロマージュブランが北海道民でもまだ口にするのは珍しいらしい。 なんとまあありがたい事ではありませんか。  桂彫金塾のお土産で、生徒さんにふるまった後に桂師匠に見つからないように助手と二人でコソコソ食べていましたが、師匠も「美味しい」と・・・・

Photo_2

 う・・・奪われまい と必死の私。  さすが北海道、チョコも美味しいしポテトが大変美味しいんですよ。  北海道は今日は真冬だそうで、普段もマイナス気温なのに更に真冬とは想像もつかないです。 東京の気温、寒くて仕方ないのに東京は暑い・・・と言われてしまいました。  新しい物好きの北海道の気質は、開拓者が多いからなんでしょう。アメリカみたいなものかも。頭上にソ連を抱き、大陸を隣に、本州を真下にしている日々の感覚を想像するだけで興奮しますね。  伝統がなかなか根付かない土地柄と想像しますが、彼女には是非開拓者となって頂きたいと思っております。 また来月お待ちしております!    

2011年1月24日 (月)

義経 静 の女夫まんぢう

<___2

 鎌倉の名代郷土菓子といえば 女夫(めおと)饅頭です。 現代は夫婦とかいて めおと ですが、古くは女夫と書いたのでしょう。昔の方が女性優位だったのでせうか。

 鶴岡八幡宮にはかつて 女夫石 と呼ばれた霊石があったそうです。これは源義経と静御前の睦まじさを象徴したものと伝えられていたそうです。

 それを明治時代になり、この饅頭が言い伝えと共に人々に愛されているそうです。  源義経と静御前は今更ここに書くもがな、踊りたくもない北条政子の命で静は歌い舞うのでありました。

 よし野山 みねのしら雪ふみわけて いりにし人の あとそ こひしき 

  しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな  

 テレビは高いものでも買えば見るようになるかと思い購入したものの結局今になっても見る習慣のない私がたまたま、NHKで見たこの場面。あの可愛らしい女優さんの形相に 演技とは思えない凄みを感じたのが印象に残っています。  

 今のように簡単には愛する人と連絡が取れない時代、会いたくても新幹線や車がある訳でもない。かといって現代でも 相思相愛でもなかなか添うことが出来ないのが男女の難しさ。一途に義経を思う静に誰もが、現在恋愛進行形のカップルも、かつてそうだった方も自分を重ねるのではないでしょうか。

 今日は 義経役もやったタッキー命 の生徒さんが見えて、まんぢうの記事とさせて頂きました。

 女は度胸、決断しなくてはいけない瞬間。ってものがあるね。静は本来ならば鎌倉幕府万歳の歌を歌わなければならなかったのに、幕府が血眼になって捜している男への恋心を命を掛けて歌って踊ったことでせうな。

 私が静なら吉野山で(義経の子供を身ごもっていた)義経と別れた後はどこかに匿ってもらって子供を産んだのに、と思います。子供は宝です。男性は生涯愛する女性がいてその女性が望むなら、子供を産ませて下さい。

 ウチは産んだのが私ですが、外に出て働いてるのが女の方です。

 私は 生涯夫と子供を守るぞ~!生徒さんに彫金を伝えるぞ!と勇ましく出勤して、銀座の7稲荷のうちのひとつ、幸稲荷に参拝してからギャオーとなって日々奮闘中なんだけど そういう私に「仕事にしがみついて輝いていたい自分でいたいつもり?」「育児放棄?」と、言われると 寝込みたくなる。

 女夫饅頭、美味しい饅頭なうえに 名前も気にいった。

2011年1月22日 (土)

気をつけていってら~お~ろら~

Photo

生徒さんが今晩、日本を発ちます。自由で大胆な生徒さんに羨望のまなざしとエールを送りつつも、最高気温マイナス35度という気温が心配でちょっとオロオロしている 母心の私。

 それにしても素敵。わが子にも人生を貪欲に謳歌してもらいたい。

 鼻が凍ってもげないように マスク着用で!オーロラに出会えますように!

2011年1月21日 (金)

2月の予定です

桂彫金塾   2月1日(火)15日(水)16(木) 11:00~16:00

春田彫金教室  18日(金)25日(金)18:00~21:00

春田七宝教室  21日(月)13:00~17:00 18:00~21:00

田村伝統彫金   7日(月)14日(月)28日(月) 10:30~21:00

義若蒔絵教室  19日(土)13:00~15:30

となっております、その他体験教室、遠方からおいでの方の田村伝統彫金につきましてはお問い合わせください。

 03-3563-3038 または090-3965-4237 group11elements@i.softbank.jp

まで、ご連絡をお待ちしております。

2011年1月17日 (月)

蹴り彫り

 蹴り彫りは切削の彫りと違って 鏨で打って彫りとするので線がやわらかく、作品の全体の雰囲気もやわらかくなって 好きな彫りです。

 この蹴り彫りを生徒さんが挑戦されましたが うまくいかない!ということで毛彫りに変更となりました。蹴り彫りでは 増田三男先生が人間国宝となられて一昨年、亡くなられましたが97歳まで現役で伝統工芸展に出品されておられました。享年は100歳だったと思います。

半年前に年上の奥さまを亡くされて、お子さんがいらっしゃらなかったので わたくしの姉弟子の山田藍さんがお片付けをされたそうです。大方は博物館や大学に寄贈となったけれども、ゴミの山もお宝の山だったそうでして 一番興味深かったのは、明治生まれの方だけにご自分にも厳しくて ご自分のデッサンにも優劣をつけて残しておられたというお話でした。

2011年1月15日 (土)

~遠距離の恋人へ~ 体験リング

 結婚指輪を自分で作る前段階で体験リングを制作されていかれました!といっても通常の木目金の指輪では無くて、シルバーにピンクトルマリンを伏せ込みで留めました。

___2

 さっそく翌々日には九州にお住まいの彼女の手元に届いたそうです。ピンクトルマリンはうちの教室のものを使用しました。

トルマリンは別名、電気石といい 健康に良いと随分前にネックレスで大流行しましたが、これは紫外線を浴びないと有効ではないんですね。ブラックトルマリンの粉をウチから買われた方が、植物の鉢の土に混ぜ込んだものだけが霜で駄目にならなかったとかで追加で何度も大量に買って行かれた方がいました。

  紫外線を浴びなくても血行が良くなるのはゲルマニウムです。これは温泉に触れているようなものなので肩こり等は改善されます。が、ガラス質なのと美しくないのとでジュエリーに加工できないのが難点、その為シルバー製品にゲルマニウムメッキして販売されていましたね。 

 ありゃりゃ、話がまた ロマンティックから離れてしまいました。

 今はスカイプやメールで地球の反対側に恋人が居ても まるでそこに居るかのように連絡が取り合える便利な時代、とはいえ離れているのはきっと寂しい事でしょう。私ならば指輪を見るたびに 安心するだろうな と思います。  

昔は男女は自由に二人きりでデートすることは西洋東洋問わずタブーで、「にんじん」という物語にもデートには親が「にんじん」を見張りにつけています。昔は婚約期間がとても長かったそうで、婚約指輪を受け取ると言う事は、もう他の男性の愛を受けません という意味だそうです。 

 意志の疎通が今ほどには簡単ではなかった時代、情報が手に入らなかったばかりに生まれた物語は沢山ありますね。映画ではカトリーヌ ド ヌーヴの「シェルブールの雨傘」だったり、ソフィア ローレンの「ひまわり」もそうだし・・・どちらも戦争が関係してます。ウチの教室では(でも、かも)男子の方が純粋でひたむき?体験で1人で作りに来る方は 全員 男性なのでした。

_r  

お二人が色々なエピソードを作られていきますように!!!なんで今回、ピンクトルマリンかって、日頃質素堅実な彼女に 可愛らしいピンクの石を入れたかったから だそうです。きゃっ   

2011年1月10日 (月)

かまよめ日記

お勧めのブログの一つ かまよめ日記 です。

 長野垤志さん開催の初釜にどうしても出席したいと、ごねた時がありました。一度出席した時の雅な空間が忘れられず、あの感動をもう一度!と急に思い立ったわけです。今思えば大先生に我侭な電話を唐突にしたものだから まったく我ながら呆れます。達筆で書かれた短冊の招待状が届くところから初釜は始まります、素敵でしょ!

 その時、私の右隣に座ってお着物をお召しの女性が、全く作法も何も分からない私に親切に教えて下さって、見よう見まねで私は楽しんでおりました。長野家の奥様がお酒を注ぎにいらしたときに、来年はこちら側ですからね、とその女性に言われて、初めて長野家のお嫁さんになる方と知って腰を抜かすほど驚いてしまいました。その女性が かまよめ さんです。

 ところが、かまよめさんのお母様が旅立たれてしまいご結婚は喪が明けてからとなりました。私も母をその間に亡くしてしまい、3回忌を迎えるまでの数年の記憶が実はありません。何をしていたのかよく覚えてないほど毎日泣いていました。精神安定剤で強制的に眠ってばかりだったように思います。

 かまよめさんのブログに、お母様が好きだったという水仙の紹介があってちょっと胸にぐっとくるものがあり今日のブログにしました。かまよめさんはお茶のお稽古、お着物、お料理とホントに素晴らしい女性でして お母様がどんなに大切に娘を育てられたかと存じ上げない方だけど親心に涙が出ます。かまよめさんはとても努力家で絶対に人の事を悪く言わず、常に前向きな考えの方です。もしお茶の先生をされるならウチの娘を通わせたいですね。かまよめファンは一杯出来ると思うのですけど。

 さて お二人のご結婚の日に祝辞を噛みながら読んでいたのがウチの夫となった人です。なので結婚記念日はどうも私にとってはお二人がご結婚された日が印象として強いのです。そして 娘の はる が生まれて退院した時に車から見えた桜の花の美しかった事、特にひな菊を見ると花の中心がみんな はる の顔に見えて、にこにこ笑っているようで子供を抱いて退院した時の幸せったら今までに味わった事がないものでした。私の母は結婚生活は幸せでは無かったけれど、私を産んだときだけが一番幸せだったと話していたのが実感された訳です。あ、私の結婚生活は幸せですよ。

 まあ私の話は置いておきまして、かまよめさんが愛してやまない かまよめだんな は お茶の釜を作る釜師です。鋳鉄といっても磁石を引っ張って色々くっついてくる鉄ではなく、和ずく という貴重な日本の優良の鉄で作られています。著名になって高くなる前に 一つはホスイ。鋳造が難しく、穴が開く事も多いらしいのですが穴が開いたのでもいい。

 さて今年の伝統工芸の展覧会はお互い勝負だぜ!ニャロメ―!!!という間柄の長野新さんとは大学時代からの付き合い、まさかあの学年で 鋳金2名、彫金1名、漆芸1名が伝統工芸で火花を散らすようになるとは夢にも思わなかったです。お互い、健康に留意してやっていこう! という年代になってしまいました。

   長野工房のページは こつぃら! 

2011年1月 8日 (土)

とろけてます とろなまドーナツ

へいへい。お楽しみ&自慢&お勧めのスィーツブログだよん。サタデーは銀座って歩行者天国になるって知ってた~?ちなみに日曜日も、だよ。ふふふ。歩行者天国で信号が青だと 何か損した気分だよね~って 関係ないよね。

_r

とろなまドーナツ。まじウマウマの とろとろです。生地もしっとりしていてシュークリームのシューにパンの食感がある、初めての出会い。◎せちゃんの差し入れです。ありがとうございます!!!!!!!

_r_2

 さてさて どこのお店か知りたいよね。  答えは ANTIQUE  すいません、1人で2個頂いてしまいました。どうもありがとう、◎せちゃん。

D11

 良かったらポチ宜しくです。

2011年1月 7日 (金)

お初のブレスレットっ

002_r

 針水晶って幸運の光が集まった様な石で好きな石の一つです!  まだ彫金を習い始めの金曜の生徒さんには、やすりがけの練習と石留めを勉強しつつこんな素敵なブレスレットを制作して頂きました。    ブレスレットの場合、手首周りは大体女性は17センチ、男性は19センチです。  

2011年1月 2日 (日)

Will meet again

昨年のクリスマスイブに カップルがお互いの指輪を制作しにお見えになりました。

正直なぜウチなのかなあとお尋ねしたところ、彼のほうが元々はジャズが好きで渡米したものの 本場にはとても勝てない、という理由で日本の伝統を守ろうと思ったところから始まるのでした。体験でリングを作ろうと思って色々探したけれど ウチの木目金の指輪が良いと思ったそうです。感謝!&嬉しい~♪

 二人で仲良く制作されておられました。お二人とも、初めてとは思えない程 綺麗に出来上がりましたよ。帰り際、伝統を守ることに関しては任せてください と一言言われたのがとても印象的でした。

 さてさて お二人を結びつけるきっかけとなったジャズ。そのジャズライブがあります。

 2011年1月9日(月)

 Grapefruit Moon にて 18:30 より22:00まで。

    19:50から てやんでい 米日融合・江戸前ブルース 久野雄治

 が そのアツイ彼です。応援よろしくです!

Map2007_3_26

 

〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-8-12 佐々木ビルB1
TEL.:03-3487-8159
mail:info@grapefruit-moon.com

アクセス:地下鉄 田園都市線 三軒茶屋駅 下車。改札口を出て北口A階段を上り、右方向の茶沢通り(三茶しゃれなーど)を下北沢方面 へ下り、一つ目の信号を右折。太子堂中央街を進んだ(約4分)先の右手、Bar・DIP のB1F。

あけましておめでとうございます。

皆様明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。早速ですが、1月4日より桂彫金塾が始まります。通常のお稽古は1月7日からです。

桂彫金塾    1月4日 18日 19日 26日 午前11時~午後4時

春田先生    1月21日 28日 午後1時~午後9時

田村伝統彫金 1月7日 1月24日 1月25日 1月27日 午前10時半~午後9時

  となっております。

蒔絵教室は

義若治子蒔絵教室 1月15日 午後1時~午後3時半

 蒔絵体験で3人の方が受講されます。どうぞ新年の新しい手仕事を お楽しみに!

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ