今日のお稽古
3月は地震で身も心も教室も乱れておりましたが、やっといつもの和気あいあいとした雰囲気に戻ってきました。皆さまのおかげです、感謝致します。
今日は 打ち出しで制作した蔦の葉の煮色をしました。最初は火銅着色しましたけれど、気に食わないという意見で煮色でやり直ししました。この銅の煮色が好きというのは 玄人ですね。段々数をこなしていくと、煮色の味わい深さが分かってきます。あと、鉄の錆色というのも 日本人ならではの感覚です。四分一も綺麗で渋い。
色留めは、いぼた蝋や蜜ろうをかつては使用しましたが、今はザボンエナメルを使用して発色も良くします。
いぼた蝋はいぼた虫から採るし、蜜ろうはハチの巣から採ります。蜜ろうは燃やしても煤が出にくいですから、停電に備えて持っているのも良いかもしれません。
ザボンエナメルは、柑橘のザボンから取る訳ではなく ザボン とつけるからなのだそうです。今はスプレーで売っていますし、ウチでも小分けして売ってますので欲しい方はどうぞ。
このスプレー、出始めの頃は サボテンエナメル という名前で売られていて 可笑しくて喜んでおりました。今は直ってしまって残念。サボテンエナメルの缶は私のお宝です。
この頃は桜も桜吹雪となり、芝桜も満開でいい季節です。
« 初めて作る婚約指輪 ~木目金~ | トップページ | 4月30日 土曜日もやります。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 超技法 桂盛仁の彫金(2019.01.14)
- Wayne Meetenさん 来ました(2018.12.07)
- 間もなく入稿です(2018.11.01)
- 久しぶりの更新となりました(2017.12.03)
- キモイ木目金(2017.09.13)
コメント