鴬 2本鳴く
今日は遠いところからお香道具の鶯を作りに見えた男性がいらっしゃいました。体験木目金で こういうアイディアや発想を提案して頂けるとこちらも嬉しくなります。とても勉強になりました。詳細については後日UP致します。
鴬(うぐいす)とは、流派によっても異なりますが長さ5センチ~10センチ程の針です。これを畳に刺して、お香を包んでいる包み紙を刺していくのだそうです。お香は嗅ぐではなく、聴くと言うそうで 小豆ほどの大きさのお香を耳元で振って音を聴くお香もあるのだそうです。
香道は平安時代よりまだ前の時代の貴族のお遊びで、香りのあてっこゲームです。雅です。香木はそれほど種類は多くないけれど部屋の中が様々な香りでくゆるものだから当てるのはとても難しいようです。
プレゼントにこんな雅な小物入れを生徒さんと一緒に頂きました。お手製です。1個作るのに一日かかるそうです。中国製で見た事ありますが、時間が掛かっているだけにこんな丁寧でしっかりしたものは見た事が無いです。
この生地も素敵でしょ、ちゃんと織ってあるんですよ~!売っている会社を知っていても小売りはしてくれないので長らく困っていたところ、さすがご存知で教えて頂きました。ありがとうございます。
また、ウチの賑やか2人組は私の事を親切だけど大ざっぱだといって笑うからこちらもオカシクなって笑ってしまいます。自作の鏨を私がちょいちょいと直しただけでぐっと彫りが良くなったらしくて 私は何の狙いも無く直しただけなので冷や冷やして内心焦りましたけれど びっくりしたみたいです。
生徒さんは皆さん、応援してますが今日はこのウチの1人Kさんのブログを紹介致します。
平日の皆さんには会えないKさんです。ブログを通じてこれからも宜しくお願いいたします。
« アイセン工業株式会社のスポンジに感動する | トップページ | 結婚指輪の打ち合わせ »
「木目金体験リング」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント