« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月30日 (土)

8月の予定です。

 桂彫金塾 8月2日 16日 17日

 田村彫金 月曜日午前10時半~ 1日 15日 22日 29日
        金曜日午前10時半~ 5日 26日
        金曜日午後6時~   12日 19日
        土曜日午前10時半~ 6日
        日曜日午前10時半~ 28日

 日曜日はビルのシャッターが下りていますので、教室にお電話を下さい。シャッターを開けに参ります。03-3563-3038

 お教室の予定が入っていない日は 私は不在にしております。レンタル工房で貸出しておりますので、お使い下さい。火元責任者にヤギが常駐しております。

 今回は自宅の新しい住所をお知らせするのも兼ねて はがき で皆様にご連絡しましたが、一部 宛名不完全で戻ってきてしまいました。届かなかった方 はそういう理由でございます。このはがきの抽選日は9月6日だよ。

今日は何をして遊ぼうかなあ

 コメントを寄せて頂いているクラさんがどうも後輩のようで、私の世代の思い出話をちょこっと書きましょう。

 私達の頃は今の様な立派な校舎ではなく、プレハブ小屋でした。新しい美術館で修了制作の発表を楽しみにしていたのも、土器が出てきて工事が大幅に遅れることになり なんだかんだツイてない学年でもありました。
 今はお手洗いがウォシュレットなんですってね。私どもの頃はタイル張りの古ーいお手洗いで、シャワー室がドア一枚隔てて存在していました。私はお風呂の無い長屋に住んでいましたから、毎日そこでシャワーをして帰りましたよ。11月までは寒さに耐えられても、それ以降は我慢がならないほど寒かったです。

 エアコンなんて無かったですね、教官室の隣が修士課程の部屋で 飯野先生がドアを開いて まれにエアコンの風をおこぼれで頂戴しました。部屋の後ろは上野動物園、夏場は猿の夫婦の匂いが臭くて臭くてたまらなかったです。あと、ホーイ ホーイ 大声でよく鳴くんですよ、夫婦で。

 時々ふらーっと 堀口先生や飯野先生が我々の作品を見に来られてました。
 堀口先生は作業着とはいえ素敵なシャツをいつも着ていらして、柱に手を掛けて大きなため息をつかれている姿が何ともかっこ良かった。いつ見ても同じ所を彫っていらっしゃると思ったら、同じ作品を何枚も彫ってらした。毛彫りがとても美しい、女性の髪の部分でした。 飯野先生は私達の余りの散らかしぶりに雷を落とされることもあれば、たこ焼きを焼いて遊んで食べたこともあったし 熱々の品物を硫酸に投げ込んで さっとドアを閉めて出て行かれたり 今日は何をして遊ぼうかな~と部屋を出て行かれる姿に 私はまたしびれていたのであります。
 今はどうか知りませんが、当時はみだりに教官室へ入れるような雰囲気でもなければ、先生方もオソロシイ存在でした。

 私は彫金専攻の学生は皆、飯野一朗先生に憧れて受験するものだとばかり思っていましたから、オソロシイけど 学校に居て当たり前風な皆さんの態度にかなり衝撃を受けました。

 先生方の御言葉は 厳しいけれども核心をついていて今でも仕事中に はっと考えさせられることがあります。飯野先生の個展では先生がとても喜んで下さって沢山の解説をして頂けました。ものすごい研究がなされていることに頭を垂れるしかありませんでした。

 山積みの仕事も一つ一つ、最善を尽くそう。
 日常の生業に関しては 「今日は何から手をつけようかなあ~」
 勉強タイムは午後6時から、今日は何をして遊ぼうかな~!

 私の脳内は色がねで一杯のお花畑が広がり てふが遊んでいます・・・

 クラさんも 脳内天国で遊びましょう~♪

 変なオチで今日は終了~すみませーん

ポチも頂けると てふが益々飛び回ります! にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月28日 (木)

にょきっとして どきっとした話

 年賀のご挨拶と 師匠の仏壇参りにお伺いして以来ご無沙汰しておりました 桂盛仁師匠のご自宅へ行って参りました。

 3

 藪からにょきっとな。なんだこれは!子鬼の角?びっくりするじゃありませんか。


2

 こんなにテキトーに置いて。。。出来上がれば数百万円の作品が大丈夫なのだろうか。それだけあって チビちゃんなのに存在感大です。板厚1.2ミリ、兎の打ち出しはじまりはじまり といった所です。


4

 傍らで驚く私と にこにこ笑っているヤギ 黙々と鏨仕事をされる桂盛仁先生・・・・。

5

 ムスッとしている にょき と ヤギのひづめ・・・・。


 ぽちして頂きますと にょきが更ににょきにょきする様を あたくし 田村尚子がレポートして参ります。

 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村


2011年7月26日 (火)

重ね金 トップ

 木目金のタイトルが多いので 重ね金としてみました。

_r 蓮の花と蓮の葉です。水玉模様が生きています!

 蓮の花は神秘的で美しい花ですね。

 体験で作られました。彫りは洋彫り鏨で他の教室で習われたそうです。煮色するとこの彫りの照りが消えるのが残念!

 洋彫り鏨には 値段が安いものと高いものとあります。安いものは韓国製、高いものは国産で、長い目で見るなら国産の手づくりのものが 断然性質が良いのと研ぐ回数が少なくなるそうです。

 私は結婚指輪の彫りには 洋彫り鏨を使います。あの照り照りっとした彫りは いくら赤鏨を磨いても出ません。それと、あの角度が 曲がりが強い指輪を彫るのに丁度良いように感じます。

 国産の洋彫り鏨のお求めは 御徒町 山口貴工 紫の看板のお店の方 まで。

 浅草に住んでいたころは 自転車で通勤途中に立ち寄って 道具一つでお勉強になる事が多かったです。山口貴工 紫の看板 のお兄さん達は10年以上ものお付き合いだけど 今でも若い!この間 メンバーが増えても入れ替わらないのも安心。

 

 ぽちっとお願い致します。

 

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

 長くなった髪をばっさり切ったら 大風邪を引いてしまいました。

 搬入まであと2.3日なのに こんな大事な時に・・・・風邪薬は集中力が切れます。

 今日は松ヤニで火傷もしてしまいました。展覧会じゃなければ 体調が良くないときは作品作りをやってはいけないです。

2011年7月24日 (日)

ねじり木目金指輪

_r

  ねじりの木目金リングです!ご主人にプレゼントしたいとの事で ぎゅうぎゅう ねじりました。今度は是非、ご自分のも作られて下さいね!

 

2011年7月22日 (金)

木目金すり出し結婚指輪

_r_3

実物はもーーーーーーーーっと存在感があって綺麗!

雑誌に掲載されているジュエリーは殆どが画像に手入れをする化粧をしてあるので実物を見ると あれ?と思った方も多いと思いますが これは全く無処理の フツーに蛍光灯の明るくも無い光の元で撮影しました。

 21世紀にちなんで21金と、プラチナの木目金です。外側はすり出してありますが内側が玉杢目です。画像では分かりませんがこだわりを感じる結婚指輪ですね!

 ご注文を承ります。

 お問い合わせはメタルハーツまで。直接Sさんをご紹介いたします。

あなたのポチが生甲斐です。 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

感謝します

 震災後実は私はここを閉じようと、解約の書類を揃えて提出している程、追いつめられていました。地上階に上がってもっと教室を縮小しようか、これからは作品だけを制作して細々と埼玉を拠点に生きて行こうか と思っていました。

 毎朝お参りする稲荷神社にも、さようならのお参りを毎日続けていました。でも心残りが、個性的で楽しい皆と別れること。ヤギの将来はどうしてあげたらいいのだろう。それだけでした。

 でも今は震災前よりお教室に活気があります。こうして桂先生やヤギと共に頑張って行けるのも、皆さんのお陰です。本当に本当にありがとうございます。

 より良い学びの場にするために、努力してまいりますので今後もどうぞ宜しくお願い致します。ウチの生徒さんは皆さん素晴らしい方です。生徒さん作の、新作の木目金結婚指輪が出来ましたので次の記事で紹介致します。

 

 

謎のワッフル売り

今日は金曜なのに誰も来なく静かなお昼を過ごしていた我ら。

そんな静けさの均衡を破ったのは、謎のワッフル売りだった。

そいつは突然やってきた。

ノック音はしたが、扉は開かない。

恐る恐る開けるヤギ。

そこに居たのは、笑顔のワッフル売りだった。

ワッフル売りは、遠く仙台からやって来たと言う。

今は仙台を離れ池袋に拠点を移したらしい。

とにかく訳もわからぬまま、ワッフルの説明を聞き断り切れず2個買うことに…。

サイズはヤギの握り拳より小さいくらい。

味は普通?説明によると、アイスだとかって言っていたが少し冷たいくらいで普通だった。

なんだか納得いかない感じ…。

と、言うことがありましたとさ。

はい、これがワッフルです。

_r

みなさん笑顔のワッフル売りがあなたの所に現れたら、是非買ってみて真相を確かめて下さい。 by やぎ。

 面白かった方は こちらをぽちして下さい。 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村 面白くなかった方も ぽちして下さい。 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

水銀中毒2 奈良の大仏と遷都

 日本の侘び寂びって言われると なんとなく ふーむ となりきるような私ですが、貧乏くさいのと紙一重と思ってしまう私はいけませんか。古代の日本は結構派手で華美好きだったのですよ。それもそう、生活は苦しくて否が応でも侘び寂びの色彩に取り囲まれた毎日に、赤や金、銀、光るものといった色彩が目に飛び込むだけで とても刺激的だったろうなあと思います。

 さて、水銀中毒の続きです。
 この金鍍金は古代から行われていたと書きましたが、我が国で生産された銅鐸には既に施されておりました。なぜわざわざ、我が国で と書いたのは、銅鏡や銅矛、の金属類は古墳時代は輸入品でありました。それが弥生の頃には技術も伝わることなり、中国の銅鏡の意匠をそっくり真似た日本の銅鏡は 漢字が見よう見まねで面白いのです。外人が書いたような漢字です。今は反対に日本のアニメを中国が真似しているから可笑しいですね。

 苦労して制作した割には何の意味があるのかわからない銅鐸にさえ金鍍金を施すのにも驚きますが、あの巨大な奈良の大仏も全身、金ぴかだったのです。火災に遭い、今は黒っぽいですけれど、火災の熱でその皮膚の下は金がいっぱい沈み込んでいます。

 金鍍金には水銀を使うと書きました。
 推定ですが、水銀は50トン使用されたそうです、私が驚くのはどうやって加熱して水銀を飛ばしたかということ。大仏は大きいので加熱しても加熱しても水銀が飛ぶ温度に達するには火力も時間も必要です。それに、塗った後は金色を呈するまでこすって伸ばさなくてはいけません。
 当然、顔面近くで作業した人々や風下にある人々を水銀が襲い掛かったはずです。

 その作業に当たったのは罪人だったのではないかという説もあったようですが 私は違うと思います。
 高い知識、識字力と経験が無いと出来ませんから。
 これまでは 大気中でケシをするのは今までは問題なかった大きさだったでしょう。しかしながら大仏は大きすぎて 様々な症状を人々にもたらし、結局「祟り」とされて 平安京から長岡京に遷都となったようです。でもこの説が出始めたのはたったの50年前です。それも唖然です・・・。

 当時水銀に携わった知識人たちはあまり長生き出来なかったでしょう。現代使用されるのは無機水銀ですが当時は有機水銀の為厄介なのです。中毒症状が出るのは親もそうだし、子供も同じです。イタイイタイと身を掻き毟りながら亡くなられた事でしょう。大気中の水銀よりも、地中や水中にもぐりこんで 作物や魚、動物の肉から水銀を摂取する事が大きな被害だったと思われます。

 土中の水銀量をいまさら測っても意味がありません。水銀の比重は大変高いからです。
 水銀は遺伝子には関係しませんが、放射能は遺伝子を破壊し、半減期は長いです。

 その昔、人々は都を新しく移しましたが これからの人達は星を移すでしょうね、
 地球はステレオ型の人間や拝金主義の人間が住んでいればいいのではないですかね。

 ではまた。

 人の幸せを願う方はポチしてね、自分の幸せを願う方もポチしてね。
 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
 

 

 

 
 

 

 

2011年7月20日 (水)

水銀中毒

 水銀中毒になったことがありますか?私は2度あります。
 金消しとは金鍍しとも書きます。水銀と純金を合金とした金アマルガムというものを金属の表面に塗り、温めて水銀だけを空中に飛ばして金を焼き付ける古代の鍍金(めっき)方法です。金消しとはよく言ったもので、水銀の中に金を入れると すっと金が消えたようになります。髪の毛よりまだ細く純金を切りなさいと教わりましたが、佐藤金銀店の分析精錬で出てくる純金のパウダーが非常に細かくて、アマルガムがクリーミィになり大変良い効果を得られます。

 水銀が飛んでいる間は目に見えないので、まだその恐ろしさを知らなかった私はついうっかり、よく見ようと顔に近づけて作業をしていると 突然目の前が真っ暗じゃなくて 真っ白になりました。何も見えず、桂師匠が「毒消し買ってくる」と日本酒を下さって それを飲むと血の巡りが良くなってますます悪化し、頭痛が酷くて死ぬかと思いましたが時間が経つにつれて収まり、急には死なないものだと体感しました。水銀はやがて髪の毛や爪に混じって体外へ出て行きますが、その間は血液中にあって巡っているのか 数日経って突然また目の前が見えなくなることがありました。今もちょっとでも水銀の匂いを嗅ぐと あの独特の感覚に襲われてしまって怖くなりますが それでもやりたいと思ってしまう程 金鍍金は非常に美しく品があり魅力があるのです。
 
 桂師匠の師匠である 桂盛行先生は大変貧乏だったそうで、この金ケシをいかに少量で効果的に焼き付けるか の天才だったと思います。桂師匠は更に 厚くケシをかけられるのでとても豪華です。
 私は師事して10年くらいしてやっとケシが自分でも巧く出来るようになったと思います。それまでは ムラになったり固まったり倒れたり、ケシは大嫌いだったし、どんなに気をつけてもアマルガムが ぴっと、床にこぼれていました。純金の板で床を撫でると、金アマルガムは喜んでくっついてきます。今はそれが無いのが当たり前なので 何であんなにこぼしたのかなと思います。

 体に異常となって現れるのも個人差があり、私は視神経に来ますが 桂師匠は歯茎、鹿島和男さんは胃にくるそうで、吐くそうです。借金の利子と同じで早々に症状が現れて対処できるほうが良いと思われる、お名前を忘れましたが前髪にびっしりと水銀の玉をくっつけて平気だったという作家さんは その内に体中ががくがく震えて止まらなくなってしまって仕事が出来なくなられて 亡くなられるまでずっと震え続けたそうです。毒物はそれぞれどこに障るかは特徴があるようで、水銀は神経系に来るようですね。

 このように金鍍金を施してある作品は命を削ってますので 高価なのをご理解下さいまし!

 続きはまた明日。

 
 ぶるっと震えて涼しくなった方は ぽち をお願いいたします
 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村
 
 

 

桂盛仁先生とヤギ。

 桂盛仁先生オフィシャルサイト

  現在、桂盛仁先生のマネージャーを務めているのがヤギです。
  今までは私が先生の片腕の小指の爪程度に頑張っておりましたが 子供に取られる時間が多く、先生はますます忙しくなられる所へ 仕事がしたいですとヤギがウチに入ったのがきっかけでした。
  そもそも初めて出会ったのが何年前だったか、顔をはじめてみた時に どきーーーん としました。桂先生も同じでした。

 こ
 の
 顔
 
 どこかで見たことある・・・・・


 やっぱり縁だったのですね~

 オフィシャルサイトのインフォメーションは ヤギが更新しています。
 時々ご覧になってください!

 ヤギ個人のブログがあると面白いだろうなあと思います。歩くのが大好きで仕事帰りに秋葉原まで歩くのは序の口で、その間に見つけた面白いものを携帯のカメラで収めている模様です。その中の一枚に 船 というタイトルのものがあり どこに船があるのだろうとよくよく見たら、夕日の中の大きな雲が船の形をしていたんですね。若々しい感性とどことなく青春の片鱗を見たようで清々しい気持ちになりました。
 面白いもの落ちてないかなあ~と、下ばかり見ないで ビルとビルの谷間にも思いがけない光景が見られるよん と私に言い聞かせるのである。

 伝統工芸展の搬入が震災の影響で搬入先となる千葉の倉庫に行かれない為、今月末が締め切りとなりました。今はそれでてんやわんやで色々ご迷惑をおかけします。例年の1ヶ月、早いのです。
 すみませんが よろしくお願いいたします。

2011年7月17日 (日)

宇都宮餃子とガリガリ君ハイボール

 昨日は久しぶりに台所に立って ヴィシソワーズというものを、娘の攻撃と闘いながら作っていたらメールが入りました。

Photo_3

  くぅぅ・・・・餃子の本場宇都宮で一杯やっているらしい。

Photo_4

 チーズめんたい餃子だそうだ。といってもソースがチーズ明太子なんだって。って何時から宴会は始まっておるのだ!  ああ美味しそう(涙)って 先週ふかひれを散々っぱら食べたんじゃなかったけな。台湾で。 Photo_5 Photo_6  

その彼女に ガリガリ君ハイボールを教わり、お酒を飲まない旦那さんも珍しく乗ってきたので しめしめ、と買って帰ったものの ガリガリ君は余りの暑さにドロドロ君になってしまい、冷凍庫に入れて固まるのを待っていたらそのうち眠くなって寝てしまいました。 翌日楽しもうと思ったら 旦那さんは私が寝ている間に1人でガリガリ君ハイボールを飲んだそうだ。仕方なく私はガリガリ君を単体でかじったのであった。 

 このように、金属も固体もあれば液体もあります。水銀が液体の金属ですね。もちろん、気体もあります。金のものを溶解する時は どうしても微量の金が気体となって消えてしまうのだそうです。すごく悲しそうに つい最近代表取締役になられた佐藤金銀店の元常務取締役が電話で話されていました。

 宇都宮の餃子はホント美味しいですよね!まさしの餃子は安くて大量に入って通販で買えますので是非、お試しください。ウチの旦那さんは羽根つきの餃子を作るのがとても上手です。私が餃子を焼いていると いつも後ろで笑われます。餃子を転がして焼く人は初めて見たって。でも餃子の餡を作るのは上手だよん。まさしの餃子には負けちゃうけど、ここのは皮がとっても美味しい!

  冷凍してあるから食べたい時にいつでも食べられる

  素晴らしいまさしの餃子 

ぽちっと頂けると目に見えない田村尚子が傍でほほ笑みます。 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

アメリカのHさん 出産おめでとう!

 ご主人のお仕事でアメリカへ引っ越しされた生徒さんに 可愛い男の子が生まれました。おめでとう。良かった、無事に産まれて嬉しいです!!!

 アメリカを発つ前に私の妊娠を告げると アメリカに行く前に聞けて良かった、安心してアメリカに行ける と言われたのが印象に残っています。私ってば どんだけ心配されてたんだろう・・・彼女が友達と撮ったプリクラはまだ、会社の鏡に貼ってあります。彼女の事はとてもよく思い出します。アメリカ式の出産ってどうだったのだろう。明るくて前向きな彼女だけど不安じゃなかったかな・・・

 Hさんとは色々な思い出があります、その一つがチベットに行った時の写真を見せてもらったこと。チベットで修業している若い男性達はみんな真面目だそうです。一般の人たちと問答をする時間があるらしくその掛け合いが面白いようです。チベットの空は見た事が無い美しい青でした。

 アメリカにそのような習慣があるのか分かりませんが、赤ちゃんが誕生するとお祝いにベビースプーンを贈ります。一生食べるのに困らないように という意味なのだそうです。赤ちゃんは小さな匙で少しずつ食べる期間って短くて、ウチの子はもう大きなスプーンじゃないと時間ばかり掛かって、匙を投げてしまう。掴みやすいように柄が大きく曲げてあるものが多いですが、子供は大人の真似をするのが上手なので必ずしも曲がっているのが正統だとは思わないです。

 お付き合いのある銀器屋さんに、80歳を超えたおじいさんが見えて このお店で買ってもらったとご自分のベビースプーンを持ってこられた方がいらっしゃったそうです。そこに何が彫ってあったかは分かりませんが、いいお話ですね。写真だけですが皇○○様のカトラリーセットも見ました。よく使われるカトラリーだけがすり減って紋も薄くなっていましたが生まれてからずっとなのだそうです。買う必要が無いからエコですね。

 そうだ、私も娘に作ろう。

 ママが死んでも彫金師だったママの事思い出してね。

Photo_2

2011年7月14日 (木)

帯止2連発 

暑いですね。生徒さんの帯止めお披露目です。

001_r 可愛いでしょう!

これはロー流し象嵌です。差しローで流しました。じゃないと後が大変になる。どういう訳か金ロー流ししても余りよく分からないので、銀ローなのです。

 海外の銀蝋が扱いにくいのはカドニウムが入っていないからです。とても流れが悪いです。日本は毒物には鈍感な国です。海外に輸出する時に品位の低い7分ローを使用するとわかると、輸出は禁止になります。

001_r_2

 硫化しない銀という名目の謎の地金で制作しました。制作して半年位経ちますがまだ硫化は起こって無い模様。プラチナは一切入ってないですが、割り金が何かは秘密。 ちょっと白っぽいのがヒントかもね。

 若い頃はそうゆうのも随分と実験したり追求したりしたものですが 今は全然別の事開発したく、設備をどうしたものかと思案中。ここ、燃えちゃうだろうなあ。

 ミ♪ちゃん、着物をお召しの時は是非、帯止めもして下さいね!女度が上がるんだわこれがまた。伝統あるものは全世界から尊敬されて大切にされると実感されるのは電車の中や街の中。待遇が全然違いますよね~

 そうそう、ウチの娘が甚平さんを着てお寿司屋さんにいたら同い年の男子にすっかり気に入られて あの突進タイプの娘が大人しく、はにかんでました。で、両手にいっぱいついたお寿司のシャリを男の子に差し出して、男の子がそれを嬉しそうに食べてました・・・着る方も気持ちが変わるし、男子も態度を変えてしまう恐るべし着物。ただ食欲だけは別の様で細巻き2人前に厚焼き卵1人前をぺろっと食べてましたが。今朝は素麺を口に押し込んでいて蜘蛛女さながらでした。怖っ

 ポチをお願い致します、昨日はランキング1位でびっくりです。ワーイ!

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月13日 (水)

木目金日々是挫折 応援しております。

問題の埼玉チームのブログ

 木目金日々是挫折  噂ばかりが先行し、メタルハーツ女子に大人気です。

 時々のぞきに行くと 私に似たような人の記事が書かれてあってどきっとします。

 試作なのにすでに欲しいと言う声も聞こえるとは素晴らしい。楽しくて面白い二人組は埼玉から来られます。埼玉って ださいたま ぷぷっ て富山育ちの私は思っていましたが、埼玉県で結婚式があった時に たくさんの埼玉県人の男子を目の当たりにして(私は新郎側でした) 素朴で朗らかで純朴な方が多いのだなあと感じました。色々な結婚式に出席しましたけれど あの結婚式ほど楽しいものは無かった。

 埼玉二人組はとても仲良しで、男同士の友情っていいものだなあとほのぼのします。

 木目金日々是挫折、今後も楽しみですね。どうか彼らに愛のポチと、コメントでムチをよろしくお願い致します。

ウチにも愛のポチ下さい。

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月12日 (火)

Sexy cats ! Lady Gaga and Madonna

  レディガガとマドンナのそっくりさんが面白い事やってますよ、とヤギと見始めて音楽も大音量でフィーバーしかかっていたときに そのような装いの方が突然入ってこられて2人で腰を抜かして慌てて消してしまいました。ヤギも私も、セクシーさんが目の前で たじたじ、もじもじしてしまいました。銭湯だと平気なのに、少し肌が隠れるだけで大違いです。

 結局ヤギは会社でも見られず、自宅のパソコンでも見られなかったそうなのでここに置いていきます。右側がリハーサルバージョンです。女の喧嘩ってどうしてか髪の毛を引っ張り合うのだ。

 そっくりさんにしては本当に似てるし、背丈や骨格まで似ているのかしらん(ガガは背が低い)と見ていたら本物なのね。

 大昔、ちょっと苦手だった彫金の先生が金の塊を造作していたら 学外の無邪気な学生が それ真鍮ですか~♪なんて聞いていてその先生が無言だったから 内心私は腹を抱えて小悪魔のように笑ったけど 本物ってあんまり身近だと気がつかれないらしく マドンナさんも 本人なのに 似ているね~ なんて言われるそうです。

 反対に真鍮を磨いていると 金ですか と言われるからそれも返答に困りますが、手に入りやすいのは銅60パーセント 亜鉛40パーセントの割合のもので、これは銅が少なくコストが抑えられるのと切削性がよく工業に向くのです。

 彫金で使われる真鍮は 銅70パーセント 亜鉛30パーセントの 七三真鍮または和黄銅といわれるもので 金色が濃くて磨いた直後は金のようです。煮色すると抹茶の様な色になります。工業用の真鍮を煮ると、(タンパカという地金に近いのか?)美しくないオレンジ色になります。

  ぽちを どうかどうか よろしくお願い致します。質問等はブログでも受け付けますのでお待ちしてます。

 

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月11日 (月)

いと愛でたし

_r_2

画像がみづらいですが 小さなおしどりを打ち出しした指輪です。小さいものはいつまでも愛でていたいですね。可愛らしいです。

 昨日は荒川区の伝統産業展に家族で行ってきました。生徒さんが1人お見えになっていて 本当に来て下さったのだと大感激!そして、そのあとにその方のお友達も来ていて感謝しました。楽しかったですか?私は抽選会で扇子と真珠のネックレスを当ててご満悦でした。

 さっき一所懸命記事を書いたのに全部消えたので今日はここまでにします。

 

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月 9日 (土)

小龍包を食べに台湾。

_r

本当に行ってきたみたいです。小龍包を食べにひょいと台湾へ。かっこいい。

その他 画像求む。

 今日の土曜日も盛り上がりました!

 毛彫 線象嵌 木目金 ホイッスル制作 などなど。

練習の目安となったり、想像しやすいように お手本となる私らしい作品を作らねばと思っています。

 彫金は楽しくて面白い!作り上げる喜びもある、作ったもので色々な人と出会ったり喜んで頂いたり、そんなこと昔は思ってなかったから この道を選んで良かった。

 若い頃に大学の教授に(堀口光彦先生) ここは技術を教える学校では無い、感性を磨く所だ と何度も言われたのが 今となっては本当にそうだと思う。補足するなら、技術を磨く一辺倒にならずに 色々なメンタル部分をたくさんのアンテナを張り巡らせて吸収して自分の中で熟成したらよいと思います。でないと、天の川に気がつかないで下を向いて歩くようなものだから。

 私は技術も大事だけど 楽しいってこと、そこから自分の世界を広げて行く楽しみ。それをこの教室で伝えたいです。夫との結婚も、彫金が無かったら出会えなかったし。共通の友人の指輪を作ったのがきっかけで出会ったのが2年前です。人生何が起こるか分からないです。

 埼玉チームと隣同士で青空市で、お客様達と楽しくやるのが年内の目標~

 

2011年7月 8日 (金)

七夕様

 

040817_eso_cluster_02

昨日は七夕の日でした。夕飯が夫手づくりのチラシ寿しと知って朝からそわそわしてました。

 ヤギと2人で悪戦苦闘していたバングルに 天の川のように一面流れている火ムラも、バッファーで一気に落としてやれやれでした。ただ、以前注文があった銀の升は 面積の大きい平面で構成されているのでバフは当てられないですね。今度注文があったら純銀で作ります。歪みも酷かったし・・・お客様が落っことしたらおしまいだけど。

 青棒は発がん性物質があるとのことで御徒町も使わないところが出てきました。赤や白、ピンクだって 良いはずはないです。この頃マスクを着用するようになりました。

 その昔、青棒の青というのは 海の藻の色なんだと当時先生に教わり、大感心した私は じゃあ赤棒は赤潮ですか?と聞いたらそうだと答えられるので 白は何だろうって本気で思っていました。

 大学に入り、大真面目に先生に説明したら やれやれ といった顔をされて からかわれていたのを知りました。青は酸化クロム、赤は酸化鉄、白は酸化アルミニウムなんだそうですね。道理で研磨の細かさもそれぞれ理屈だわと納得しました。

 仕事を終えて飛んで家に帰りました。ちらし寿しには、クッキーの型で抜いた ハートのチーズや卵焼き、ハム、大好きな海老が沢山乗っていて 盛り付けが綺麗で とっても美味しかった!ちょっと早めに帰ってきたママに興奮気味の娘も夜更かしを許されて三人できゃっきゃと夜を過ごしました。パパさん美味しい食事をいつもありがとう。

 子供の頃に見た天の川をいつか2人に見せてあげたい。今朝は北斗星のチラシを夫から貰って車中で読みました。北海道へ行かないとあの荘厳な天の川はなかなか見られないかもですね。田舎のはずの実家も、明るいのか もうずっと、天の川には巡り合えません。

 

にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村   ポチっとお願い致します 夫も見ていたらぽちっとよろしくね娘のはるちゃんもおねがーい

2011年7月 6日 (水)

山口県のジュエリークリエイタ― Sei さんが ご来店でした

001_r_2

 スキルアップにきました と、誠にご謙遜な社長さんですが、年に一度は上京されてお勉強なのだそうです。今年はウチを選んで頂きまして誠にありがとうございます。

 ジュエリーデザイナーでもあり クリエイタ―の 伊藤精二さんです。笑顔がとても素敵で明るくて朗らかでイケメンなので得した気分でした。 ヤギと2人で大喜び。

 山口県はオーダーメイドのジュエリーショップが少ないそうです。多分、デパートや宝飾店で買うものだと思われているのかもしれないですね。特に結婚指輪は女性はこだわりたいものです。山口県で結婚のご予定があるカップルは是非、Seiさんへ。

003_r

 木目金の制作で、感触をつかんでいただけたでしょうか。木目金屋さんの中にはシルバーを使用した指輪がありますが、私はあれはコスト削減の意味ではなく 固い合金の間に挟むことで加工硬化に対するクッションになるのと、私自身は使い込むほどに柔らかいシルバーが減って本当の木目になる効果があり それは味があると一言で言うには余りにもそっけないですが、2人の歴史が刻まれてお金では買えないものになると思うのですよ。

   Jewelry & Accessory Sei

     山口県でフルオーダーの結婚指輪は必ず、Seiさんまでお問い合わせください。必ずですよ。

   とっても親身で何でも相談に乗って下さると思います。またお目にかかれる日を楽しみにしております!

_r

これは昨日、しょげかえっていた私に さっと差し入れしてくれたヤギのお菓子です。ヤギのリュックは魔法の袋ですね。

お稽古が終わり、桂師匠と三人で茨木の濃いヨーグルトを頂いたのを お互いに「遠慮するな」と喧嘩になり、結局三人で分けて飲みました。刺激的でした。ありがとうございました。

  必ずポチしてね。必ずですよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011年7月 5日 (火)

蹴り彫り練習

 増田三男先生がご健在のときに大学で開催された個展を見に行ったとき、膨大な数の作品に圧倒もされましたし 若い頃から90歳代の頃までの作品が一度に見られて当時思った感想が、何で蹴り彫りで表されるデザインが何十年も変わらないのだろうという疑問でした。それはそれで本当にすごい事だなあと思いました。
 蹴り彫りも、若い頃は線が細くて細かいのが 年齢を重ねるにつれて鏨が話をしている そんな彫りへと変わっていくのと 大胆でおおらかな作品に見えても綿密に計算された形と色、仕上げだというのも 特にこの頃感じられて好きなわけです。先日たまたま作りかけの作品を手にとって表からも裏からも見て触りました。やっぱり異様なものを感じるほど素晴らしく美しい彫りでした。
 
 生徒さん蹴り彫り練習の手板ですよ。ブローチにしました。

Photo

 生徒さんの中にはあらゆる技法を広く浅く学ぼうとする方もいらっしゃいますが、ずっと同じ技法を追求していくのも良いのではないでしょうか。もっと掘り下げて、食いついて!

 はて 余談です。
 
 増田先生は90歳半ばまでなんと伝統工芸展に出品されていた程の強い先生です。ある日、駅のホームを歩いていたら向こうから物凄いお年寄りが歩いてくるのが見えたそうです、それが実はガラスに映る自分の姿でずいぶん驚かれたそうですが・・・自分はもう死ぬから、といつも言われていたのが 死ぬことを忘れた と言われていた数年後にお亡くなりになりました。明治生まれの先生ですから、優しいおじいちゃんという訳ではなく 明治気質の大変厳しい先生だったそうです。冗談なんてとても通じない、いるだけでオソロシカッタ私の祖父が思い出されます。でも今でも夢に出て色々心配して身内の知らせを教えてくれるのが父方の祖父です。

 この辺で 私は人生半ばを過ぎましたので 今抱えている私のデザインのものではない個人様のお仕事が終わりましたら、頼まれ仕事は今月をもってやめることに致します。一つのことをがむしゃらに追求していきたい願望が強いのです。30代、よく働きました。お世話になりました、ありがとうございました。

 さあ今日も頑張りましょう!今日は桂盛仁師匠の彫金塾です。


にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月 4日 (月)

修理

Photo

  金属で出来たものは丈夫だと思われて乱暴に扱う方がいらっしゃいますし 不慮の事故で壊れることもあります。
  現代はレーザー溶接のお陰で殆どの修理が可能です。
  若い頃作ったブローチが壊れたと言われて取りに行ったら、どう見てもお尻で踏んだのかなというような壊れ方をしているのにも関わらず 買ったときからこうだった なんて無茶を言われて無料で直したことがありました。
 その経験は経験で勉強だったし、苦言を呈するお客様からは やっぱり勉強をさせて頂ける訳ですね。何も言われないで影で言うのが一番嫌なものです。
 
 久しぶりに修理で戻ってきた蓮のブローチは生徒さんの作品。
 こうして再びめぐり合えるのも 色々なことが思い出されて楽しいですね。

あなたのポチをください‼
 
 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

2011年7月 2日 (土)

金属アレルギーと 今週の木目体験指輪

ほほ さきほど出来たばかりのほやほやリングです。

_r_2

命名。玉杢リング。

玉杢とは欅の木の木目の中で特に上等とされるもので、このような文様が一面に見られます。貴重なので薄くスライスして、箪笥に張られたものを 時折骨董市で見かけます。今、玉杢の家具などは買えないかも。美しいものは数がなぜか少ないものですね。イケ面もね。美女も?いえ、ウチの生徒さんは美女率100パーセントです。違うというなら好みが違うだけです。

 610ハップで軽く色つけをしました。明日にはもっと濃い色になっていると思います。本当はお友達と二人で見えるはずだったのが、金属アレルギーでお休み。。。。制作だけでも出来ないでしょうか、とのご質問に 哀しく「出来ません」と答えるしかありませんでした。大ざっぱに返事した訳ではないんですよ、埼玉チーム。本当に駄目です。手袋やマスクをしていても多分痒くなります。

 プラチナや純金なら大丈夫だと思います。汗で金属がイオン化して皮膚に激しく反応するため、非常に安定したプラチナ・純金・チタンなどが良いわけです。このイオン化という現象を利用してメッキという技術が生まれました。

 苗字しか聞かなかったUさん、また作りたくなったら遊びに来て下さい。

_r_3

画像だと細身に見えるかも。分厚いリングにしました。存在感あります。

最後の最後まで何で指輪になっていったのか分からない~!!!何で何で?何でなの?と、びっくりされてました。とっても元気いっぱいの20代。楽しかった?15日金曜日また待ってますよ。あ、今度は赤銅でしたね。注文しなきゃ。

 ではみなさん また来週お目にかかりましょう~

ぼちょっと お願いします。蒸し暑いですしね。 にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ