感謝します
震災後実は私はここを閉じようと、解約の書類を揃えて提出している程、追いつめられていました。地上階に上がってもっと教室を縮小しようか、これからは作品だけを制作して細々と埼玉を拠点に生きて行こうか と思っていました。
毎朝お参りする稲荷神社にも、さようならのお参りを毎日続けていました。でも心残りが、個性的で楽しい皆と別れること。ヤギの将来はどうしてあげたらいいのだろう。それだけでした。
でも今は震災前よりお教室に活気があります。こうして桂先生やヤギと共に頑張って行けるのも、皆さんのお陰です。本当に本当にありがとうございます。
より良い学びの場にするために、努力してまいりますので今後もどうぞ宜しくお願い致します。ウチの生徒さんは皆さん素晴らしい方です。生徒さん作の、新作の木目金結婚指輪が出来ましたので次の記事で紹介致します。
« 謎のワッフル売り | トップページ | 木目金すり出し結婚指輪 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 明けましておめでとう御座います(2022.01.01)
- JAPAN BLUE の指輪(2021.08.16)
- 彫金机を譲ります(2021.07.12)
- 紫陽花の季節(2021.05.30)
- 超技法 桂盛仁の彫金(2019.01.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントをありがとうございます。
伝統工芸は敷居が高いわけでは無くて ほんのちょっとした事を知ってないと出来ない事が多いです。
技術に過ぎると感性が鈍りますし 商売に走ると貴金属を使う必要があるのだろうか、という事態になりますので 多くの生徒さんに初心を忘れないようにと心配しています。
投稿: 田村尚子 | 2011年7月24日 (日) 12時21分
震災後、私も深く悩みました。 人間明日はどうなるかわからない。 だったら後悔しないようにやりたいことを我慢するのはよそう。 たとえ今の自分の技量でついていけなくても・・・
伝統工芸という言葉は、少し敷居が高かったのです。 もう少し地金の扱い方がこなれてきてからという思いがあったのですが、腹をくくって挑戦していきます。
METAL HAERATS に必死に通いますので、どうか良きご指導をよろしくお願いいたします。
そして、田村先生を応援いたしております。
投稿: | 2011年7月23日 (土) 23時32分