新米の受付 9月20より
ヤギさん怪談話をありがとうございます。
指を持っていかれなくて良かったですね。悪意のある目に見えないモノって 幸せそうな人の足を引っ張りますから気をつけてください。このお盆ではよくご先祖様にお参りなさってくださいね。
震災の後は買占めでさまざまな食品が無くなりました。ヤギさんは知らないと思いますが、日本のお米が不作だったことがありタイ米を食べていた年もあったのですよ。炊き上がりは日本のお米と変わらないほどの香ばしさですが 時間が経つとぱさぱさになります。ピラフには丁度良かったですが馴染めなかったですね。反対に日本のお米のもっちりとした食感は海外の方には受けが悪いんですよ。パンももっちりとしているから売れないみたいです。
震災があってから買占めでお米が無くなっていたところへ、石川県の作家さんからお米を買わないかとお声がけを頂きました。古米0のコシヒカリ 30キロ8500円です。若い方にはピンと来ないと思いますが、格安です。自宅まで届けて貰えるのはありがたい。石川県白山の清水で育ったお米は新米の受付が9月20日からです。放射能問題があり今年は飛ぶように売れると思います。注文をまとめますからお申し込みは私まで。送料込みだと関東で9750円です。
私が苦労して作った訳ではないけれど、それでも一所懸命夫婦で働いて買うことが出来るお米です。
うちの子は昨日は大人でも固くて仕様の無い大きなせんべいを2枚もバリバリ食べるほど(まだ1歳4ヶ月・・・)大好きなのが納豆ご飯で 今では残すことがないけれど、離乳食時期はたくさん無駄にしましたね。お米を作ってくださるTさんに申し訳なかったです。
子供のころはまだ牛を飼っている家もあったし薪で沸かす五右衛門風呂もありました。
私の家の周りや通学途中も広大な田が広がっていて、夏には青々とした稲が風に吹かれているさま 色づき始めのころのかかしの可笑しなファッション、冬には一面の銀世界 懐かしい懐かしい思い出です。
富山の植物や魚達は 立山アルプスの清水で育っています。
立山に降った雪が山へ染み込んでいき、100年とか200年といった期間で(後で調べます)川となり、海底からも膨大な量の清水が沸いて出てきます。雪が降ると豊作といわれるのはこのゆえんです。
北陸のお米はこの豊かな水で育っていて、富山湾に流れ込む清水は地形から独特の海流が生まれて様々な生き物が育まれています。
さて 私達家族はこれから お墓参りです。
まだ発病していたとも知らなかった頃に「私は自分だけのお墓に入りたい」と急に言い出した母に「本家の墓でしょ」とツンと言う娘の私、その翌年に結局母は本家の墓に入りましたが・・・
伴侶の本心を聞くには どっちのお墓に入りたい?という質問が良いなあと思った娘の私でした。最後は涙を流しながら父に謝ってましたけれどね。家がある、ご飯が食べられるのは当たり前だと思ってた と。
ここまでお読みになられたらぽちもお願いできるのであらふか。
にほんブログ村
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 超技法 桂盛仁の彫金(2019.01.14)
- Wayne Meetenさん 来ました(2018.12.07)
- 間もなく入稿です(2018.11.01)
- 久しぶりの更新となりました(2017.12.03)
- キモイ木目金(2017.09.13)
タクンジャナクテ、ニルンダヨ
なんて長いタイ米の名前を知っているのだろうと驚愕してしまいました。
・・・・
お墓参り、神隠しに遭わないように。
投稿: 田村尚子 | 2011年8月15日 (月) 21時52分
タイ米は体験してますよ。あれは…小学生の頃だったか…。
美味しい記憶はないです。ただ、何年か前にネパール料理を食べた時にタイ米が出たのですが、すごく美味しかったです。確か、「タクンジャナクテ、ニルンダヨ」って言ってたような。自分で試していないのでわかりませんが。
お米美味しいです。ありがとおうございます。家では、おばあちゃんが興味をしめしています。
お墓参り…家族と予定が合わないので、自転車で頑張って行ってこようかとブログを見て思ってます。迷いそうだな…嫌な思い出が…。
投稿: ヤギ | 2011年8月13日 (土) 12時46分