« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月28日 (月)

ワシは武士の出じゃ!

 ウチの生徒さんの一人に 南部藩の御典医の末裔の方がいらっしゃいまして 私はこの方のご先祖のお話になると面白くて何度も同じ話を聞かせて頂いております。


 殿より桑畑を拝領した事、蔵にあった刀剣や鍔、刀のポンポン・・・原敬の関係で岩手から関東に移り住むことになり今では直系が岩手にはいらっしゃらないそうです。


 おじいさんは 横に長くピーンと髭を伸ばしていた寡黙な方で、ご飯は必ず一口 お茶碗に残したそうです。武士はくわねど で、卑しいと思われたくなかったようですね。


 少しのご飯を何度もお代わりするのが面倒で、お孫さんの生徒さんはてんこ盛りにしておじいさんに渡したら お爺さんはワシは武士の出じゃ!!!!と怒ってしまわれて、私だったら震え上がるけれど 明るい生徒さんは可笑しくて可笑しくて、笑いを堪えるのが必死だったのだそうです。お箸も1寸以上は汚すなとか、食事のときは立てひざでなど 色々な習慣があったようでして本当に面白いですね。


  先日ふらっとお教室に遊びに見えた男性が ぽつっと、生きるというのがこんなに大変だと思わなかった と言われていました。そうですよ、男子も女子も古代から短い人生は生活との戦いであります。日本には軍隊の義務が無いので外国籍の方から見ると日本男子は弱弱しく見えるそうですが、バブル世代の犠牲者である20代30代前半の人達は話していると骨があるように思います。

 
 

2011年11月26日 (土)

爪コレと新作の指輪

_r_8

爪コレクション 新作じゃ。小指にも新作の指の輪、とくと目に入れよ。

_r_9

 赤銅より見えたるは銀にて候。

_r_10

 是を見て 我ならばこうする! と思ふ御仁は コピーならぬオリジナルで挑んできたまへ。  ではさらば。  また来月じゃ。

接ぎあわせのブローチ

_r_7

接ぎあわせの練習でブローチを作りました。練習なのにあっさり出来てしまって教える側は拍子抜けしましたが ローづけが好きなんだそうです。

 ローづけのコツは、母体とローが温まること フラックスが長持ちする様な過熱をすること。

 だけです。あとは自然に流れます。

 彫りが可愛い~♪

 アゲハ蝶は平家の紋です。源氏の白と平家の赤に アゲハ蝶というのは昔はどうだったのか、源氏同士だったかの飲み会でうっかり御銚子をひっくり返してしまった家来が とっさに殿の前で やや、へいじ(御銚子の意味だったと思う)が倒れましたぞ と言って場をやり過ごした程 仲が悪かったのですからね。

 余談が長くなりました。

 ウチで習われる生徒さんはローづけが怖くなくなると言われます。嬉しい一言です。

 

クルーシブル発ホイッスルが メタルハーツではこのように。

_r_4

彫りと打ち出しを組み合わせて ブドウの木になったホイッスルです。真珠がものすごく小さくて、穴あけもされていましたし 芯立ても細かかったです。

_r_6 裏です。手抜きはございません。

 一見ホイッスルとは分からなくて 素敵なペンダントの印象です。この銀の質感の軟らかさもいいでしょう!

 渋谷のクルーシブルのホイッスルが ウチの教室ではこのような仕上がりになりました。

 このホイッスルを欲しい方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。値段はまだ未定です。

 

生徒さん作品 販売します

 _r

 金、赤銅と銅、銀の4色使いのピアスです。銀で打ち出ししてから、被金をしてあります。

 可愛いでしょう!ピアスの金具には18金を使用してあります。お値段は聞くのを忘れました。

_r_2

 この てふ のデザインを見た時に余りにも可愛くて可愛くて!日本の蝶です!

 銅と赤銅が切り嵌めされています。K18金具使用のピアスです。

 価格は28000円 だそうです。こちらも打ち出しした後に透かしを入れてありますので大変軽いです。

 一目ぼれした方は買って下さい。

 

 

2011年11月24日 (木)

田村尚子 オンラインショップ

 少しずつ制作しています。まだ商品が少なくてネット上では低空飛行ですが これからどうなるのかとても楽しみです!

薄肉の椿

なんだか怪しい小説のタイトルになりそう。「薄肉の椿」

略しすぎですね。正式に書けば 薄肉レリーフの練習で作った椿のブローチ です。

_r_2

葉の部分はご自宅で610ハップで着けて頂く事に。

薄肉とは、金属の厚みが薄いということです。この椿はブローチにすると大柄でとても映えます。薄肉なので軽いですよ!

 鏨を使って じーっと制作されていました。伝統彫金は時間が掛かるけれど 鏨仕事が好きというのは、完成した時の達成感にも喜びを感じるし 出来上がるまでのプロセスが好きなのかもしれません。鏨を打つ音は何とも背筋が伸びる思いが致します。

ヤギ一押しのお菓子

_r

  ヤギの不思議なリュックから出てきたるものは 季節限定 Bacchus でした。チョコの中にブランデーが入っていて 寒くて疲れた時にちょこんと口に入れると しみじみと 美味しい。

 11月も残りわずかですね。

2011年11月23日 (水)

「伝統彫金」横浜朝日カルチャーセンター

 来週火曜日の朝日カルチャーセンター「伝統彫金」は、桂盛仁先生が多忙のため急遽私こと田村尚子が代理を務めます。アシスタントではありますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

 昨日は新しく男性の方が入会され、見学に見えた女性も来週から入会になりました。
 最初は糸鋸の使い方を覚えるために銅版を切り抜いていくのですが 男性は糸鋸の弓にのこ刃をつけるのに苦戦されてまして 山猫のママみたいな私に指導を受けるのはさぞかし嫌なことだろうと恐縮しながらもお教え致しました。出来ないと恥ずかしいと思いますが どうぞ頑張って乗り越えられてください。その先は楽しい自分道が待っています!

 

 

津崎洋子さんの作品を買いました

 最終日の昨日、津崎洋子さんの個展にどうしても行きたくて 家族で午前中に日本橋三越へ。
 たまにデパートへ行くといいものですね。5階の家具や食器などのコーナーはクリスマス仕様で家族でうっとりとしました。
 初日に行けば作品がたくさんあったものを!でも一目ぼれしたペンダントがありました。技術が満載のハートのペンダントと悩みましたが、お花のデザインは津崎さんならではの優しいシルエットなのでそちらにしました。
「いつか娘に行くんだから」
と言いながらハワイに行く前にTシャツを10万円分買っていた母の言葉がちらついて 同じように 娘に行くんだから と言っている私でした。娘の名前が はる だしお花がいいとも思いました。お花を見ると はるを抱いて退院したときの事が思い出されます。春の花は桜も路傍も咲き誇っていて お花の中心がみんな はるの顔に見えたものです。
 はるがこのペンダントをする時には色々なお話をしてあげたいと思います。

 さて 肥後象嵌とは名前を聞くばかりでしたが 金箔の厚みが関西や関東の箔の2倍の厚みがあります。関東では布目を消さないようにむしろ見えるように留めますが、熊本は布目も出ないし更に別のテクスチャーをつけてもいます。
 お出来になるから買われなくても・・・と津崎さんは言われますが、熊本の方だからこそのストーリーがあっての肥後象嵌です。私の手はやっぱり高岡出の関東育ちで、やらないのであります。その時は熊本まで習いに行かせて下さい。
 
 お道具を見せていただきました。ははーなるほど!と思いました。
 ブログに書くと簡単だけど今回は紹介しません!来年また個展をなさられると思いますのでお出かけください。でもちょこっとだけ書こう。箔をとめるタガネは 鹿の角 でした。

 午後から横浜に行き、ペンダントを見せびらかしてきました。
 津崎さんの話題に少しなりまして、津崎さんは赤いフェアレディを乗られているそうです。かっこいい~♪
 ネットで調べたらお宅の写真もUPされていて 素敵な暮らしぶりに気持ちが華やぎました。
 
 
 

 
 

2011年11月21日 (月)

肥後象嵌作家 津崎洋子さんが来店くださいました

Photo

 肥後象嵌作家の津崎洋子さんがナント、銀座メタルハ-ツに来てくださいました。
 津崎さんは上品な方で華やかで装いも素敵で 女子一同魅了されてしまいました。

 津崎さんの個展は11月22日までです。
 
 
日時  2011年11月16日(水)~22日(火)

     10:00~19:00

場所  日本橋三越本店 本館5F J・スピリッツ


  肥後象嵌といえば熊本。熊本となると情報が疎くて勉強中ですが スペイン象嵌や加賀象嵌と大きく違うのは鉄地に分厚い金箔や銀線を象嵌するところで、金が重厚な印象です。宝石も組み合わせてモダンなデザインで展開されている津崎さんの作品は肥後象嵌の中でも新鮮な空気を感じられます。

 是非お出かけください!

ぽちっとお願いいたします。


にほんブログ村 美術ブログ 金属工芸へ
にほんブログ村

 

 

 

2011年11月19日 (土)

クリスマスの支度

8_l


 11月に入るとすぐにクリスマスの飾り付けをした銀座は このたびの震災の事が関係したか分かりませんが、先週半ばから飾り付けが街中で始まりました。
 有楽町駅前にある 新しくオープンしたルミネも真っ赤なイルミネーションだし、コカコーラのイベント?で、駅前は赤い光で一杯です。ルミネ店内は人で溢れ返っていて沢山のカップルが楽しげにお買い物をしていました。
 どのお店も活気に溢れていてウキウキしました!商品も銀座らしい お洒落で変わっていて素敵なものばかり。キラキラ輝いていました。

17


 結婚して2度目のクリスマスを迎える私、初めてのクリスマスには彼がこっそり作っていた銀の指輪に感激しました。ウチでも指輪は初めての人も体験で出来ますので是非どうぞ とこっそり宣伝。


 
 昨日は飛び込み状態で学生さんがレンタルで指輪を作っていかれました。
 婚約指輪を頼まれたそうで来月半ばが締め切り。これからプロポーズなのでしょうか。20歳の方にお祝いで作ってあげるのだそうでして 銀の指輪にカラーサファイアのオレンジを石止めする予定です。彼女もまだ20歳、私が学生のころは人様に差し上げられるような作品を作れませんでした。

 

 彫金の良いところは 夢のあるモノを作るところ。そして材料は 何かの命を犠牲にしていないところ。
 生徒の皆様、それぞれの夢を形にしていきましょう!


 
 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ
にほんブログ村
 

 
 


2011年11月17日 (木)

岩手県宮古市から

_r

岩手県宮古市から体験リングでお見えになりました。この日は平泉で話題があり 蓮の実を持って頂いての撮影。

_r_2

 指輪も蓮の実に見えてきた・・・・  お教室に通うかどうか悩まれていました。不定期でたまに習われるのが良いと思います。そこはやはり、東京は技術や情報などが集まるところですから、小さなウチの教室ではありますが以外にグローバルだったりもするわけです。  

_r_3

 体験リングが県外から多数問い合わせが多く、この日は宮古市からだというのがすぽっと抜けていて失礼致しました。お顔を合わせたときに 東北のとある方に似ていてまじまじと見てしまいました。東北の方は独特の骨格があり、日本美人が多いです。

_r_4

 賑やかだった体験リングの問い合わせは 料金値上げしてからパタッと問い合わせが無くなりました。  値上げは来年2月からです!  先週は思い煩うことが多く、どこどこと朝の通勤電車に揺られながら高村光太郎が晩年を送った岩手での日々を携帯のサイトで見ながら厭世の自分に浸っておりました。その日の朝に宮古市からのYさんだったので 不思議な感じがしました。昔にはタガネ会の奥村さんに習われていたそうで 繊細な飛天の蹴り彫りに透かしの途中となっている作品を見たときに凄い手を持っていらっしゃると思いました。感性が枯れては勿体無いですからお家でも彫金が出来るように工夫されてみて下さい。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮古情報へ
にほんブログ村

お別れのペアリング

 
 それが二人ともリングを作られたかは記憶が無いのですが、彼女が彼に どうする?なんて聞いていたのを彼が曖昧な返事だったので 彼女はぷいっとなって自分の小指用に指輪を作り、彼も指輪を作っていかれたような気がします。彼のほうが時間が迫っていて先に帰られて それから彼女と長く話した記憶があります。
 聞けば聞くほど 別れる理由なんてないのに とうろたえる私、彼女はしんみりとしていました。でも彼女が立ち上ればさっと上着を取って着せてくれる彼、彼の姿が消えるまで見送っている彼女の姿を偶然見てしまったことなど まったく男女というのはワカラナイと首を振っていた私でした。


 
 あれからどうなさったのだろうと思えば いよいよ仲睦まじくお過ごしだそうで平泉で楽しい時間を過ごしたようです。私ははた、と思いました。義経のこととなると涙が出るという彼女が静御前なら、彼は最後まで一緒に暮らした義経の部下みたいだなあと。部下だから、自分から何かをしようというのじゃなくて、静の望むことを叶えることで幸せな気持ちになるのかも?どのタイプにしても女性は男性を褒めて差し上げましょう~


 静御前のその後というのはいくつも話があるようですが、そういえば私は埼玉県久喜市に余生を送った静御前の話を聞いたことがあります。戒名のあるお寺も実在しています。
 そうそう、古典芸能のお芝居が大好きで着物を着てお茶もたしなまれる彼女です。彼女が静御前の気質なら、彼は静御前が要求することを叶えてあげることに幸せを感じる気質の男性だったかも。
 北条政子に沢山の宝を与えられた後、彼女を殺されたり自害したりしないように一所懸命守ろうとする男性がいても私はおかしくないと思います。政子はどうもオソロシイ女のイメージがありますが 政子も一途な女性だった気がします。

 リップサービスとは思っても、指輪を作ってから彼の運気が向上し始めたという報告に嬉しいやら驚きやら いやいやもっともっと幸せになられるから!なんて強く思いました。でもホント、この彼女さんとは不思議なご縁で 私が安宅関に居るときに電話やメールが入りました。

 将来は 静が詠んだ歌にちなんだ おだまき をテーマに指輪を作れたらいいなあと勝手に幸せな妄想。
 夫婦の毎日というのは紬糸のようなものですね。今窓からはカーテン越しに金色の朝日が差し込んでおりまして 夫婦の紬糸の色ってこんな色かも なんてふと思いました。
 

2011年11月13日 (日)

カップルで作る木目金

早速愛媛からお見えになられました。

001_2_2

 板が2枚なのは 木目金の地金を目一杯使用したためです。(木目金は端がはがれる事が多いです)
 新婚ほやほやの旦那さんとペアで、だそうですよ!

 愛媛のお雑煮はあんこの入ったお餅が入るそうで、お餅の形が丸なんだそうです。あんこが入ったお餅なんて変わっていますね~今年は夫婦になられてからの初めてのクリスマスとお正月ですね!幸せを祈ります!!!
 
 木目金はねじりタイプは2.5時間もあれば出来ますが、凝ったことをすると5時間6時間となってしまいます。それを確認しましたところ、時間が掛かってもいい!と鏨で彫ってここまで仕上げるのですから・・・全部自分で彫って仕上げていかれました。もともとは銀粘土から入られたそうです。彫金というのが無いようで習いたいと言って爽やかに帰られました。ヤギと同じ年齢という若さ、女ざかりはこれからです!お洒落なジュエリーを作って身につけてみたいですよね。

 愛媛でも時々、銀座でのこと 思い出してください。また飛行機に乗って東京にいらっしゃる時は是非遊びにいらしてください!お待ちしております!!!

 

 
 


2011年11月12日 (土)

線象嵌

_r

 錆付けを待つばかりの線象嵌が施された鉄のペンダントトップです。  土曜日の生徒さんで、朝から見えて夕方まで指導を受けた後に自宅でも制作を続けられたので早く出来上がりました。初めての線象嵌です!  私が初めて線象嵌、布目象嵌を習ったときも鉄に純銀でした。象形文字の魚を象嵌しようと一所懸命に頑張るし、嵌る理屈も分かっているのに入らない。提出期限日が迫って仕方ないのでボンドで留めて提出したのを覚えています。他の学生も殆ど入らなかったので 象嵌は難しいものだとばかり思っていました。  無論 奥は深いです、象嵌ひとつにしても。入ればいいってものじゃないというのが分かってきます。鉄に象嵌は武具として発達したものです。鉄に象嵌は肥後象嵌、加賀象嵌 銅鋳物に象嵌は高岡象嵌、色金に象嵌は関東を代表して鹿島流象嵌があります。私は特にこの鹿島流象嵌の素晴らしさをこれからの方に見て欲しいと思います。金箔を使用した埴輪の象嵌が手板として国立博物館に所蔵されておりまして、あんまり感激して鹿島和生先生に電話までして大パニックでした。今思えばオソロシイ電話を軽々しくしてぞっとします。     鉄に象嵌というのは李朝の工芸品に多く見られます。だからこの技法は渡来のもの。それが現代も守られてきたことは今から400年前のお殿様たちに感謝しなくてはいけません。強力なパトロンですね。  当時生きていれば私はお殿様だと思う、線象嵌挑戦の生徒さんは これから本番となる鍔の制作に取り掛かりますが 未だ鉄は届きません。チーム埼玉さん、発注した鉄を土曜日必着でお願いいたします。        

2011年11月10日 (木)

同じサイズ三姉妹

一粒で二度美味しい みたいな木目の指輪です。

11_r こちら側は柾目調ですが

11_r_2 こちら側は玉杢調ですね!

11_r_3

なんと、親指 人差し指 中指が同じサイズ何だそうです。長らく彫金をやっておりますが、初めてでした。

 アラビアの歌が流れる中での木目金体験リング・・・偶然というのは必然であるとは誰かの言葉ですが、中近東に何かご縁があるのかもしれないですね!私は好きです。モスクや、にょろにょろの字。Nさんが良いクリスマスになりますように!

大法螺吹きの大盤振る舞い と おち。

このところ朝からずーっとヤギと働き三昧です。私は仕事をし始めると殆ど無言な為に 世界ラジオをパソコンで鳴らすことを覚えました。意外にもブラジルのラジオが良かったです。

今日は アラビアです。

昨日も朝からずっと作業のしっ放しで いささか疲れてしまい、お腹も空いたのでヤギと歩きながら

「お腹空いた・・・好きなもの 食べていいからついてきな。」

と戸惑うヤギを連れて財布に法螺吹かせて帰り途にあるファミリーマートへ入る。

「ほら、どれでも選んでいいんだよ!」

「遠慮しなくていいんだよ!」

とホットスナックのケースを前に、私は大盤振る舞いでいい気分。

じゃ、僕はスパイシーチキンで というヤギ、私はファミチキで と選んで、

「買ってもらった限りは もう逆らえない・・・」

「食べてしまったらもう逆らえないよ・・・。下心のないプレゼントは無いからね ほっほっほ」

大法螺吹きの私と、嘆くヤギ。

暗い公園でひっそりと何物かを食べるサラリーマンの姿を見て

「本当にこんなところで食べるんですか」と驚くヤギ。暗い照明の下で並んでチキンにかぶりつく2人の暗い哀れな姿をご想像下さい。

「家に帰ったら鶏肉なんじゃないですか?」

「それは無いわ!」と私は自信たっぷりに言いましたが 帰宅したら本当に揚げた鶏肉でした・・・

 

 

2011年11月 9日 (水)

男同士の木目金指輪

男性二人がお見えになって ペアの指輪を作って行かれました。

004_r

いかつい、アメリカ帰りの男性と、優しそうな男性の2人です。アメリカではダマスカス鋼を勉強されているそうで、知らないことばかりで私達も勉強になりました。ダマスカス鋼から木目金の技術が生まれてきたのかと思っていましたが、全然別物だったんですね!

 古代のダマスカス鋼は現代では再現されていないそうです。

 またお二人で遊びに来て下さいね!

2011年11月 8日 (火)

踏鞴祭り

  旧暦の11月8日なのが毎年11月8日に鞴祭りが全国の金工関係の会社や個人、学校で行われるようになっている模様です。鞴祭りは別名踏鞴祭りと言われて、火に空気を送る道具のことです。
 思い出す限りでは、四角い鞴に新しくしめ縄と、半紙で作ったヒラヒラをつけて お酒と葉つきみかんを飾り、男子学生が にわか神主となって祝詞をあげてから 飲めや歌えや という宴会になっていくのが常で 毎年この鞴祭りが楽しみなものでした。現在桂盛仁先生は金沢美術工芸大学へお仕事に行かれているので、学生達と楽しい鞴祭りとなられるのではないでしょうか。

 この踏鞴の語源は、古く北方からタタール人が日本人にもたらしたものだからと伝え聞いています。
 日本は北からも、南からも冶金技術が入ってきたといわれて 八岐大蛇から草薙の剣が生まれる描写は まさに溶けた鉄が八方に流れて刀が生まれる様に似ており、この冶金技術を有していた一族が私は皇○の祖だと思います。勝手な憶測ですが。
 
 中近東で信仰のあるアルテミスは月の女神ですが、それが日本に入って太陽神のアマテラスになったとも聞きますね。
 鞴の神様が女神なのは 何たらかんたら という難しい名前ですが、古代女性の地位は飛鳥時代の推古天皇や、二度天皇を務めた皇極天皇のように男尊女卑という訳では無かったのだと思われます。その女神は陰部(ほと)を突かれて焼け死ぬのじゃなかったかと思いますが、それはまさに炉を突いた穴から、とろとろと黄金色に光る鋼が土間に流れる描写のように思います。

 様々な文化が日本に入ってくるまでは、他国と比べて日本は生活の面で浮いているに近いほど大変遅れていました。青銅文化 製鉄文化が日本に入ってくるのはほぼ同時期で金属が生活に入り込むことで農耕の生産性が上がり人口が増え、争いもまた増えていったのでした。

 鉄はとても面白い性質を持っています。
 この話についてはまた日を改めて書いてみたいと思います。

 今年も一年が過ぎようとしています。
 踏鞴祭りでは一年を無事に過ごせたことを感謝し、来年もまた良い年が迎えられるようにと 火床の高いところに鞴を祀ります。
 個人では、エアーポンプを祀って しめ縄をし、お神酒、みかんを奉納すると良いのかもしれません。ご家族で是非どうぞ!我が家もそうしましょう。

  ぽちっとお願いいたします。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 高岡情報へ
にほんブログ村

 

2011年11月 5日 (土)

来年1月の桂彫金塾の予定です

 クリスマス暮れと飛んで 早くも来年の予定です。

 桂彫金塾 1日増えました!

 2012年 1月11日(水) 17日(火) 18日(水) 31日(火) 

 午前11時~午後4時まで。

 少人数の為一か月に1度のお稽古ですが 正統派打ち出し金具を確実に修得できます。

 桂盛仁先生のお誕生日は11月27日です。お若く見えますが まもなく○希です。赤い靴下でお祝いしたのがついこの間の様な気持です。

 

2011年11月 2日 (水)

ウチの教室出身って感じの指輪だよぉん。

_r_8

 銀の指輪に金を溶かしつけて 彫ったところに鏨を入れました!

 地金と鏨で魅せてくれるじゃないのよ。の。さんヤル―!

 このやり方は世界でウチの生徒さん1人だけかも・・・・

 実際の指輪は銀の部分がキラキラ輝いていてダイヤメレが入っているようでした。

 無論、生徒様は即効、指輪をお持ち帰りでした。もっと皆に見せびらかしたかった・・・

 金は高いからピーピー言われてました。作られた生徒さんにとても似合っていました。今度も金で是非。

 といいつつ この指輪が練習だっていうのがミソです。

 ウチの教室は伝統彫金でありながら古臭くないのを目指しております。

  技もあって洒落ている装身具を作るのがウチのいいところ。(自画自賛)

 教室のカリキュラムはテキストとしてまだ作っていませんが 初心者の方にはちゃんとカリキュラムを組んでお教えしますので 是非ウチにも習いに来て下さい!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 高岡情報へ
にほんブログ村

 

 

 

彫金でのレンタルアトリエスペース

_r_7

 半年前に福島への友達へ届けに行くという木目金の指輪を作られた学生さんが約束通りまた来て下さいました。とても嬉しかったです。

 内側にカップルの名前を入れたいとこのことでリューターを借りに来られたのですが 私は刻印が良いと判断、押して入れて頂きました。

 キャストだと軟らかいのでヘラ押ししてからフィニッシュするだけでも光り方が変わりますよ。あと、おたふく鎚で刻印を打ったら傷になるし変形するし二度手間ですから、刻印は押すだけで十分です。

 学生さんのレンタル料金は1h 500円なのに間違って一般の料金600円を頂いてしまいました。次回お見えになったら、105円お返しします。ごめんなさい。(一般の方は5枚つづり5時間分のチケットです)

 また気軽にいらして下さい!お待ちしております。

カップルで木目金体験しました!

_r

名古屋からお見えになったお二人です。結婚式の二次会のビンゴゲームで、2人が続けてディズニーランドを当てたそうです。名古屋は行事ごとは大変派手です!(富山も似ています、出す時は出すって感じ)お二人は運が強いのですね~

可愛らしい彼女です!関東の女子が濃くて驚かなかったかしらん。

_r_2

この日は の。さんが茶器と、ホンモノの黒烏龍茶を持ってきて下さいました。木目金制作と刀を振り回して遊んだあとのお茶は 香気が強くて一同 天竺へ。

_r_3 こうやって 逆さにして飲むんですよ~

筒型の茶器でお茶を聴いて、おわん形で味を楽しみます。この日は 名古屋のカップルさんと文化の違いで話が咲いて、刀にお茶に 盛りだくさんでした。お酒と同じで、お茶は美味しすぎると 品が良くなっちゃって 沢山飲めないものだと思いました。少しずつを、おしゃべりしながら といった感じです。

_r_4  顔赤いよ。

_r_5 お二人が作った木目金です。右側は、彼氏さんのほうが勉強したいとの意向で赤銅を入れてみました。時間が押しており、煮色は仮の色付けといった所です。

_r_6 お茶美味しかったです!良い経験をさせて下さってありがとうございます。

 名古屋のお二人もまた是非是非、遊びにいらして下さい!お待ちしておりまーす!!

クリスマスの思い出に!

 Campaign

  今年も銀座はそろそろ そわそわ クリスマスの支度です。
  例年、この季節はカップルで指輪を作りに見える方がいらっしゃいます。来年より木目金リングコースは値上げをせざるを得ないため、今年限りとなりますが 木目金ペア制作9800円でご提案です。刻印は2011.12.24に限らず、アルファベットでお名前や好きな歌詞のフレーズも入れられます。
  ふとしたときに指輪の内側を見れば、ああ、2011年の事だったんだ!あの時ああだったな~なんて思い出すことが出来ます!
 
 二人で作る指輪の面白いところは、相手の指輪を作るところ!所要時間は3時間程度です、指輪ってこんな作り方をするの!?と驚かれると思いますし、磨かれてどんどん綺麗になっていくと感動します。

 そうそう、2006年創業の12月23日のこと、お付き合いを始めて間もない若いカップルがお見えになって作っていかれました。
 クリスマスイブには予約しているホテルでクリスマスディナーを楽しみます なんて 独身の私はキラキラと光る夜景を想像していました。

 その後お二人はご結婚されて幸せいっぱいです。

 もうあれから5年が経つのですね。あの頃がとても懐かしく思い出されます!


  ぽちをお願い致します!
  12月末に高岡に帰る予定であります。
  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 高岡情報へ
にほんブログ村

 


« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ