文化・芸術

2022年5月30日 (月)

「東京手仕事」プロジェクト 「月鏡華」手鏡

D2aa5b165fac43159fd7196d932aa909

 東京都の事業の一つに、「東京手仕事」プロジェクトというものがあります。これは都内の企業(製作者)と、ビジネスパートナー(デザイナー)と、公社の3人チームを組み、都の補助を得て新しい伝統工芸を作り販路を広げるというものです。

 Ce7e5ef7175f44678f19958171d58422

 室町コレドにあるホールで授賞式がありました。呼銀座では、魔鏡の再現と布目象嵌による加飾を施した手鏡を制作しました。

 「月鏡華」手鏡 は、光を当てると任意の模様が浮かび上がります。(模様部分はオーダーとなります)

70f35204b28d483d9d7d29781309b573

 相当な高額品になってしまい(どうしても)ました。日本橋室町にある日本百貨店でご覧いただけます。

 

30b86f58acf04dbebbb3b95a1c83556c

 東京都知事よりはビデオレターでお祝いのメッセージを頂きました。嬉しいメッセージでした。

 

 これより2年間、都の支援を受けて販売となります。昨年は春日大社、このプロジェクトと重なり大変忙しかったため、お客様にはお待たせするというご迷惑をお掛けしました。今後もよろしくお願いいたします。

 

呼銀座

2022年4月 7日 (木)

春日大社 国宝 金鶴の復元

 

12b86a4c528e4c62b7aa37e160f62b21(画像は産経新聞様より)

 

 今年の春日大社若宮神社のご造替と同時に、国宝の金鶴が新しく新調されました。1300年の時を経ていますので欠損部分も多く、また新しい発見もあった復元作業で制作は困難な局面も多かったけれども、組み立てを奈良の国宝殿で行った瞬間の 平安藤原家の美意識が現代に蘇りこの世の無事平安を心より願いました。金鶴は微に入り細に入り細工が繊細で、桂盛仁先生の鏨の技術がないと難しい復元作業でありました。

 

 4月8日午後7時半より、NHKプレミアム 「美の壺」で金鶴が紹介されます。

 どうぞご高覧くださいませ。

88940606d2934006af0e3892ef1310a6C528d4d0123e4af682e619e0b8002e03

2022年1月19日 (水)

刀装具新・解体新書

3e44fb3942e44ea78349bdf7d0478098

 

 面白い本が出ましたよ。刀装具はガラス越しに名品を見ることはできても裏から見ることがまず出来ない。実寸も意外と書かれてある本もない。学びたい人間にとっては素晴らしい師匠のような本です。彫金を志す者には伝統彫金のすべてが詰まったような本です。

 よく、裏ゆきがどうのとか、腰の寄せが云々と 昔は煩いことを色々言われたのもモノがないのでさっぱりわからなかったことも、この一冊が教えてくれました。裏の画像が大きいのです。本当に私は嬉しくてありがたかったです。

 Amazonで午前中に注文したら夕方には届いておりました。海外では売り切れといった状況のようです。

 良書は再販するとは限りませんので、ほしい方は早めにお求めになられると良いですね。

 尚呼からのお勧めの一冊です。

 

 

呼銀座

2018年9月12日 (水)

ボッティチェリの受胎告知

B


 レンタルアトリエでご利用頂いている学生さんがフィレンツェに旅に出られて、本当に驚いたことに現地からLINEを通じて様々な写真を送って来て下さいました。ヴァチカンの美術工芸品もあり本当に素晴らしく大感激した中に、ボッティチェリの受胎告知がありました。

  なんと繊細で美しいのでしょう。日本ではレオナルドダヴィンチの受胎告知が来日したこともあり、そちらの方が有名のように思います。

 若き日の旅は金銭的に苦しいものがありますが社会人になると体力や時間の余裕が無くて仕事がらみだとまたちょっと感じるものが違う気がします。

 感受性が豊かな内に海外に出るのは是非お勧めです。

 来月はウズベキスタンに単身の旅に出る生徒さんがいます。

 ブルーモスクなどの感動を是非体と心一杯に受けて、作品作りに生かせることを願っています。

 それにしても女の一人旅は危険がいっぱいですから気を付けてくださいね。

2017年10月28日 (土)

桂先生がNスタに出られます

11月3日 午後6時から、TBS 6チャンネルで 桂盛仁先生が出られます。
是非ご覧になってください!

2015年4月 6日 (月)

パール糸替えの術

今日は遠いところからパール糸替えの体験で女性がお見えになりました。

Image_6

お母様のパール、日常使いをしていたら糸が緩んで切れたのだそうです。組み直してみると何粒かいなくなったかな、というような感じでしたが充分長さは足りました。

Image_7

その方が作られたという透かし彫りが飛鳥時代の意匠を彷彿とさせまして、乱気流をイメージされたそう。飛鳥時代の水煙もきっと自然を取り入れたに違いありませんし 自然から生まれたフォルムは私達の遺伝子に刻み込まれていますから心地よく感じるのだと思います。

また機会がありましたらいらして下さい、飛鳥時代から鏨の形は変わっていません。ロマンを感じます。

2014年8月29日 (金)

高肉象嵌~明治時代の超絶技巧~の個人コレクション

 画像が多すぎてブログでどうまとめて良いのか分からず半年以上も経ってしまいました。 

 この素晴らしい世界をどうぞ皆様お楽しみください。

 煮色を頼まれて、ひょっとして鉄だったらどうしよう。。。。と、非破壊検査を㈱佐藤金銀店にお願いしたところ、ぞっとする位ぴったりと四分一の割合で金・銀・銅が数字で出てきました。鳥肌が立ちました。100年前の職人さんの正確さに脱帽です。

024_r


008_r


021_r


025_r


001_r


016_r


012_r


 実はまだまだ沢山あるのです。全部は載せなくてすみません。雅なこの意匠がまず素晴らしい。そして小さな中に色とりどりの金が嵌めこまれています。本当に本当にいつまでも見飽きません。

 今日は手作りの結婚指輪を手掛ける大手企業の職人戦士が偶然遊びに来て、このコレクションを実際に手に取り大興奮でした。このコレクションをお持ちの方も滅多に当社に来られる事が無くて、まるでお互いに惹きあうかのように出会ったのです。たまたま私も、木目金以外にもっと具象で鏨を多用した結婚指輪の開発を考えていて話していたところにお客様が見え、この迫力に圧倒されました。もっと日本の事を知って欲しい。

 お客様が海外から買い戻して下さっていることは日本の為でもあります。

 是非、展覧会を催しされて欲しいと思います。

2013年4月27日 (土)

タウン情報誌の取材!

こんにちは。

ヤギです。

先日、桂盛仁先生の元にタウン情報誌の取材が来ました。

タウン情報誌のアーバンさんです。

彫金塾のお稽古の様子や技法見本の手板を撮影したり、話を聞いたり。

その時の様子を撮影していたのでいくつかアップしますね。

Img_6839_r

取材っぽい感じです。

実際取材だったのですが。

 
お稽古の時の様子を撮り忘れてました。・・・残念。

1_r
先生のイメージショットの為に僕も駆り出され。

実際は真面目に撮りましたけどね。

Img_1976_r_3

記念撮影もしました。

んで。

___r

綺麗な方でした。

先生も笑顔で。

記事になるのが楽しみです。

いろいろありがとうございました。

2013年4月22日 (月)

煮色の色金見本~

やぎです。

こんにちは。

煮色に苦戦しております。

色金見本の注文がはいっておりまして。

ロウ付け、磨きは順調でしたが。

最後で苦戦でございます。

代表の助けをかりながら。

薬品を増やしてみたりしながら。

液を取り換えたりしてみながら。

やっております。

明日、渡したかったのですが。

どうなることやら。

後少しだけど…この少しが難しい。

炭研ぎからやり直そうか。


001_r_2




完成したもの綺麗ですよ。

今回のも綺麗に仕上げてお渡しいたします。

さて、もうひと頑張り。

  ご注文はこちらから。  

2012年1月 5日 (木)

宮入行平のわざ

明日 1月6日は 東京国立近代美術館にて午後6時より 日本刀 宮入行平のわざ が上映されます。入場料は500円です。お教室の近所です。

 このため、明日のお稽古は夜の部がありません。是非夜の生徒さんも・・・と言いたいのですが6時だと難しいですね。

 この後金曜日は  1月13日 竹工芸 飯塚小玕再齋のわざ 午後2時

                     宮古上布  (計70分)

                    鋳金 齋藤明のわざ       午後6時

                    小鹿田焼  (計64分)

    土曜日は   1月7日  鉄釉陶器 原清のわざ    正午

                    鋳金 大澤光民のわざ (計60分)

                    鹿島一谷のわざ 午後3時

                    越後上布(計74分)

                   

              14日 蒔絵 寺井直次の卵殻のわざ 正午

                   友禅 森口華弘のわざ (計60分)

                   蒔絵 松田権六のわざ 午後3時

                   色鍋島 (計60分)

   日曜日は   1月8日 石州半紙 正午

            萩焼 十一代三輪休雪の鬼萩(計72分)

            木工芸 大野昭和齋の指物のわざ 午後3時

            久留米緋 (計60分)

         15日 柿右衛門 にごしで 正午

             彫漆 音丸耕堂のわざ 計60分

             沈金 前史雄のわざ 午後3時

                 釉裏金彩 吉田美統のわざ 計69分

  働いている方には辛い時間帯ですが 貴重なフィルムなのでお出かけ下さい。人間国宝の記録です。

 

 

    

   

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ