展覧会情報

2021年8月26日 (木)

近藤亮平さん ~新人賞受賞おめでとうございます~

50badc1320d54ce8aa09273622b7f5cf

 

 当工房で働く近藤亮平がこの度の日本伝統工芸展に初入選、初受賞となりました。

おめでとうございます!

日本伝統工芸展の中でも秋の本展は登竜門です。入選することすら難しい中で、受賞という名誉なことがあり当工房でもお祝いムードです。

 

0c4fce51dc2140ef8ea1b093d406a65b

Da7f2348facc452dad7531cafbb8507d

 

 作品は近藤らしい、大きくて繊細です。造形も今までにないもので新しい風を感じます。

 日本伝統工芸展は9月15日に授賞式と初日、日本橋三越にて。

  作品に使われた金銀四分一は(株)佐藤金銀店です。無酸素の雰囲気で作られているので、地金にピンホールも無く柔らかい。

2021年7月 8日 (木)

ロバートハリスさんと桂盛仁先生

509156e127614550b11e0f7de112b2d2

 

「otona no Radio Alexandria」のラジオ番組収録の様子です。

 おお~桂盛仁先生のスタジオ入りの場所は六本木です。

 司会のロバートハリスさんと桂先生は同年代なのできっとお話も弾まれたことと思います!

 ロバートハリスさんがお持ちになられているのは一枚板を打ち出した菊の香合です。桂先生がお持ちになられているのは赤銅の一枚板を打ち出しした、カブトムシの帯留めです。

 

3cbb78e8b31241ba8bbbde7499bdb037

87896d043786494986db316e9d5cbea8

 先生らしい笑顔です(笑)

 ロバートハリスさん、ありがとうございます!

 

 本日は生放送でした、録音されたものが7月12日~16日まで、午前11時から視聴できます!

 https://www.interfm.co.jp/alex/

 

2021年7月 7日 (水)

桂盛仁先生のラジオ出演

40ea993c54f549e681207b0f20424629

7月8日の11時、桂盛仁先生がラジオ生出演されます。

その後、時間は未定で月曜日から金曜日まで、再放送されます。

 

「Otona no Radio Alexndia」

毎週月曜〜金曜11時〜13時24分O.A.

https://www.interfm.co.jp/alex/

 

です。よろしくお願いします。

2021年6月25日 (金)

桂盛仁 菊香合 〜宮本商行〜

5c8a38211e304b63a50ec9824677ab23

 桂盛仁先生の「菊香合」が、令和三年七月三日まで、宮本商行さんのギャラリーにて展示されています。一枚板を打ち出しした菊の香合は一点もので、大胆にも一輪を打ち出した斬新なデザインです。

Fd0157bae8ca40f0b3b5f8c747f7ce0c

蓋を開けると、このようになっています。菊は花弁の上にまた花びらが重なるので難しい技術です。先祖代々、牡丹と菊を得意にされていたものが令和にまた、新しい試みで花が開いたかのようです!

 眼福でございます、是非、銀座一丁目 (株)宮本商行さんに足を運んで頂けたらと思います。

 桂先生の他、宮本商行さんにゆかりのある作家さんも出品されています!

 

2021年3月 9日 (火)

槌音

97f634546d74427c9018f2265049d1ba

 黒木アトリエ 泉金工技術研修会の年に一度の展示会があります。良かったらお出かけください。

 鎚音(つちね)

 2021.3.20(土、祝)〜3.25(木)

 11時から19時 最終日15時

gallery concept21

東京都港区北青山3-15-16

 

2021年2月 3日 (水)

萩野紀子金工展〜やさしさを鍛く〜

 

 

37af2f7b313443d18bc9494953079e06

 鍛金作家の萩野紀子さんです。個展初日が2月3日で、この日を楽しみにして行ってまいりました。

A4d70894f8434a8d9b4e70a8bb1970ff

D7fef83848ab4776be3f8e8462e32054

2da5ec93bce44094a1ac382c6bf3e4b8

7cba5fd07ecd4e82b54af32172ea78c1

 萩野紀子さんといって思い浮かべるのが、銀・赤銅・黒味銅のストライプ模様です。これをロー付けして、ラインを崩さずに叩いて形に持っていくのが私には摩訶不思議です。美しいです。画像は写さなかったのですが一枚の板を叩いて鎚目模様をつけたものは鎚目が細かすぎて優しくてとても叩いて終わった作品には思えませんでした。

 師匠が人間国宝の関谷四郎先生で、どんなことを学ばれたのか次にお話が出来るチャンスがあったら伺いたいです。

 

B6d7e0d077a2445cad80cd13f386d4e6

 胸がいっぱいになるお言葉です。

 続けることが一番難しい。本当に難しいんです。

 

 萩野紀子金工展 ~やさしさを鍛(たた)く~

 日本橋三越本店 本館6階 美術サロン 2021年2月3日(水)~8日(月)

 

2021年1月12日 (火)

帯留・根付展 ~銀座ACギャラリー~

E055e7b2533047ceba43c363362a0378

 1月11日より16日まで、銀座ACギャラリーにて帯留・根付展を開催しております。

 当工房より 桂盛仁先生 近藤亮平 田村尚子 が出品しております。画像は田村の牡丹です。ギャラリーオーナーへに伝統に則ったお品をと思い、古典的ではありますが鏨仕事で制作しました。

 

C3f6e66e149146aaa3e6f68a8db4d16e

 近藤亮平コーナーです。丑年なのでチーズの帯留めもあります。

 

Cb97d1dcae3447ff9161cd71a9170b08

 ギャラリーオーナーの赤瀬さんとおにぎり君です。赤瀬さんは銀座もとじで着付けをして初日にお出になって下さいました。

 ACギャラリーは工芸関係の人達に長い間お世話になっているギャラリーです。

 なかなか今の時期はお出かけがはばかられますが、良かったら遊びにいらしてください。

 おにぎり君は13日(水)桂盛仁先生と田村は14日(木)、最終日の16日はおにぎり君が在廊しております。

 どうぞ宜しくお願い致します。

2018年12月 3日 (月)

桂盛仁 金工の世界 練馬区立美術館

K1

 12月1日より 練馬区立美術館にて桂盛仁 金工の世界~江戸彫金の技~が開催されました。初日はお天気にも恵まれて沢山の方々にご来館頂きました。ありがとうございます。

 薬師寺での展覧会も素晴らしいものでしたが練馬区立美術館での展示はご先祖様の作品やお道具も出ており、作品も近くで見る事が出来たこと、いつもは展覧会で一点一点しか見ないけれども勢ぞろいすると桂先生の世界観がよく表れていて 日々とても研鑽して時間を捻出しては制作に当たられている姿が思い浮かぶせいか不意に涙が浮かびました。人間国宝になられると確信して10年以上何やかんや近くに居て本当に確定した時は喜びで踊ることはなく 安堵して、肩の力が抜けて一段落したと同じような、そんな「一区切り」を 当時から約10年経った今回の展示会で同じ思いをしみじみと感じております。

 長年の願いだった著書も同時に発売となり、(美術館先行・Amazonは12月後半に発送予定 メタルハーツは初旬発送予定)消えゆくかもしれない技術が沢山の写真とともに残せたことも肩の荷が下りた気持ちです。本当に桂先生、お疲れさまでした。

 桂先生は12月15日から25日まで 薬師寺に奉納された仏舎利容器のお礼参りにインドに行かれるので留守にされております。また、来年3月まではお教室をお休みになれます。

 私の教室は毎月曜日、土曜日の開講となります。レンタルの方法が一部変わりました。

 時間貸しは今まで通りです、15日分のチケット15000円(税別)で10月よりスタートしております。1日1スタンプとなり、その日の営業時間内であれば何時間でもご利用できます。

 改めてご案内いたします、石田先生の彫留講座は次回12月29日土曜日 午前の部午後の部合同で、午後1時より始まります。午後5時より、忘年会になりますので彫留に興味のある方もご参加ください。

 では今年ものこり僅かです、宜しくお願い致します。

 

2018年7月11日 (水)

CHAUMET展

Chaumet4

母校でCHAUMETのキュレーター2名によるスライドとトークがあり、散々大感激した私は翌日にもCHAUMET銀座本店へと足を運びました。しかしとても入れる雰囲気ではなく、ウィンドー越しに溜息をつきながら麦の穂のリングなどを見ていたのでした。直接手に取ってみたいなんて思いながら。そのタイミングでCHAUMET銀座本店に見に来ませんか?とお誘いがありました。それで桂彫金塾の生徒さんで宝石好きの25歳男子に聞くと、お誘いくださった方と私とその彼との空いている日がたった1日あるという奇跡。本店にお邪魔する前に2人でまずCHAUMETの展示会へ・・・東京駅から徒歩5分ほどの、三菱一号館美術館へと足を運びました。

Choumet

 元々は銀行だったそうで内観も重厚感あふれており、こんな銀行だったら安心して相談できそうです。東京駅からとても近かったですよ。

Chaumet2

 丸の内にヨーロッパ風の庭園があるなんて知らなかったですね、この辺りのサラリーマンOLは超がつくエリートが多く、お庭の周りで憩う方々の所作がきりっとしていて素敵でした。

Chaumet3


 展覧会は撮影可のブースもあります。飛行機5機で飛んできた1800年時代からのハイジュエリーは顧客がマリーアントワネット、ナポレオン、ナポレオン皇妃ジョゼフィーヌ、教皇といった方々でデザインの気品が高く技術も最高でもちろん、宝石も素晴らしいものばかりでした。ポケットタイプの拡大鏡を持ち歩いて裏も沢山見ることが出来ました。

 感激したままの25歳と私とでそのまま歩いて銀座本店へ。たくさんのジュエリーを本当に手に取って見ることが出来てどんなに感謝したことか、この場を借りて御礼申し上げます。良い物しか置いていない。それも非常に貴重な宝石ばかり、私達がお金を出して探しても手に入ることのできないノンヒートの大きなエメラルド、(インクルージョンが見られない もちろん、オイルで浸してもない)インターナリーフローレスのダイヤモンド、CHAUMETの企業カラーである青のサファイヤはこだわっているので勿論ノンヒート。

 それからなのです、我々は他のブランド会社に入る時怖気づかなくなりましてCHAUMETがハイジュエリーの中でどれほどの位置にあるかを思い知らされたのは。。。

 長らく銀座で工房を構えていた割には全然銀座を楽しめていなかった事に今更気が付いてメイン通りや5丁目を歩いてみるようになりました。沢山の美しいものを見て沢山の夢を見て楽しい一日でした。

 

 

 





 

2018年3月23日 (金)

初入選おめでとうございます~金工展~

 昨年Kさんからご相談を受けたときは辛らつな事を言ってしまって私も辛い思いをしました。長く習われていたので技術はとても高く申し分ないのに、デザインが普通だったんです。
 でも晴れて初入選となりました。おめでとうございます!
 初めてKさんに出会った時の、女子大生が何故昼間のお稽古に来られるのだろうと不思議で仕方が無かったあの頃のように、初々しい、みずみずしい苺の香合で 途中経過を見る人たちもとても感動して見ていました。
 
 是非ご高覧頂きたく思います。
 金工展 の東京での会期は4月28日~6月17日 石洞美術館にて この後、九州へ作品は回ります。
 🍓初入選本当に本当におめでとうございます!!!
 
 
2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ